サスペンション・チューニングのご紹介

02

サスペンションチューニングといえばダンパーの交換が一般的です。ロータスの世界でもアラゴスタやオーリンズ、クアンタムなどが人気があります。しかし今回ご紹介するのは、ダンパー交換ではではなく、ブッシュ交換によるサスペンションチューニングです。

01

ロータスのダブルウィッシュボーン式サスペンションは、サスアームの各部にブッシュが圧入されています。ブッシュはゴムやウレタンなどの柔らかい材質でできており、サスアームの動きに合わせて絶えず変形を繰り返しているので、徐々に磨耗や劣化が進行します。車検整備などで消耗したブッシュを交換している様子はこのブログでもご紹介致しましたが、 今回のご紹介する部品は、ブッシュのかわりに圧入する金属製のベアリングです。ピロボールと呼ばれることもありますね。ナイトロン社製のウィッシュボーン・インナーベアリングキットというパーツで、写真のようにスフェリカルベアリング(球面軸受け)を採用してしています。(写真の黒いゴムはダストシールです)

03

上の写真がブッシュの替わりに圧入されたスフェリカルベアリングです。ブッシュのような柔らかい素材の場合、軸の回転方向だけではなくあらゆる方向に変形が生じるので、サスアームの動きに微妙なアソビが生じ、トーやキャンバーなどアライメントは常に変化しています。しかし金属製のベアリングならガタは一切無く、サスアームは設計者の意図した方向にしか動きません。サスがより正確にストロークするのでタイヤの接地性が向上し、ステアリングからのフィードバックがよりリニアなものになります。車内環境を一切考慮する必要がないレーシングカーの世界では一般的な構造なのですが、デメリットもあるので量産車に採用されることは少ないようです。ブッシュのメリットは、ゴムならではの弾性が路面から伝わってくる衝撃や振動をうまく吸収してくれる点ですが、ベアリング式ではそれが期待できないからです。しかし目的がはっきりしたスポーツカーのチューニングなら、デメリットと感じることもないと思います。
04

今回の作業では更にこだわって、サスアームやトーリンク、ハブベアリングに至るまで、ブラックに塗装しました。サスアーム表面は防蝕のメッキがありますので、まずメッキを除去し下地処理を施してからの塗装です。

05

ハンドリング性能はなんといってもロータスの最重要ポイントですから、徹底的にこだわりたいところです。もうすぐ完成です。オーナー様のインプレッションが待ち遠しいですね。

06