TRS safety racing harnesses

001
LOTUS CUPの指定シートベルトに選ばれたのが、TRS製セーフティーハーネスです。
TRSはスポーツ機能、安全性能、デザイン、素材全てにおいて世界最高水準のクオリティにこだわり続け、FIAは勿論SFI、E-Regulations等全ての規格検査に適合し、ISO9001の認証を得ていることなどからレーシングチームのLOLA、Skodaをはじめとした世界のトップレーシングコンストラクター等に純正採用されています。
そして、拘りたいポイントとしてManufactured in The United Kingdom(UK)と言う点です!!
002003ショルダーアジャスターバックルにはスーパーライト鍛造アルミニウムを使用。
肩の部分にラップコム配線やドリンクチューブを保持するベルクロを装備。
クイックリリースバックルは超軽量航空機用素材を使用。
勿論HANSデバイス対応モデルも御座います。
実際に手にとってみると、軽さにビックリします。
004そして、カラーリングが豊富に用意されているのも嬉しいポイントです。
愛車やレーシングスーツに合わせてコーディネイトする楽しさも出てきます。
超メジャーハーネスもTRSがOEMで製作しているので、クオリティーも抜群!
人とはチョット違った玄人仕様にする為の、ワンポイントアイテムとしてチョイスしてみては如何でしょうか?

USED CAR情報 GINETTA G12 288馬力!

 G12-1

さらに!USED CAR情報です。DARE純正ワイドボディに、288馬力以上を発揮する2.5DURATECを搭載した、正に至上最強のGINETTA G12が入荷します。もちろんリフレッシュを済ませ、英国での輝かしい戦績と共にReady to Race !でお届けします。
オリジナルモデルから最新のDAREモデルまで、ジネッタを知り尽くしたウィザムカーズなら、お客様のご希望に合わせて最適な仕様で納車させて頂きます。詳細はお問合せ下さい。

オデッセイ・ドライセルバッテリー

odysy
軽量化や始動性の向上、取付の自由度などメリットがたくさんあるドライセル
タイプのバッテリーの中でも、代表的なのがオデッセイです。今年の冬は
寒さも格別ですから、バッテリー上がりによるトラブルも多発しておりますが、
やはり頼りになるのはドライセルバッテリーで、写真のようにキルスイッチ
と組み合わせれば完璧です (セキュリティは停止しますので、ご注意
下さい)。ELISE用やケータハム用などバッテリーを固定するための各種
アダプタも、車種別にご用意しております。

アラゴスタ・サスペンション

arg
ライトウェイトスポーツの世界ではすでに定番となっているアラゴスタの、
第3世代をご紹介致します。カシマコーティングという最新の表面処理を
シリンダーに施すことにより、ダンパーに求められる基本性能を大幅に
向上させています。今回からスプリングはオリジナルのラーナを採用。
スムーズでリニアな特性により、ダンパーの減衰性能を最大限に発揮
させます。
ELISE等のロータス系はもちろん、写真のケータハムCSRなど特殊な
ライトウェイトスポーツ向けラインナップも充実しています。
ウィザムカーズなら、アライメントやセッティングも完全対応が可能です。
 税込価格 type-S ¥336,000~
         type-E ¥294,000~

GINETTA G4 触媒内蔵タイプ・マフラー 

サイレンサー 
GINETTA G4用 キャタライズド・マフラーです。サイレンサーに触媒を内蔵しています。スタンダードのカバーを廃しスッキリ仕上がっています。SUS製。もちろん溶接のビードにこだわっています。
1996年以降のDARE社製G4であればKENT 、ZETEC 、LOTUS T/C全てにボルトオンできます。
V.I.N :~340までのDARE製G4にはブラケットへ加工が必要な場合があります。
CIMG5106
V.I.N:~340 ブラケット加工サンプル。
CIMG5105
マフラー本体を自由に回転して取り付ける事が出来ますので、必要に応じて排気ガス排出角度を任意に設定できます。
GINETTA G4 キャタライズド・マフラー ¥113.400- (税込)  
#通常ほぼ在庫しています。
#同一形状にて触媒無しのマフラーもございます。触媒無し¥88.200-(税込)
#オリジナルGINETTA G4 ならびにGINETTA  CARS時代リプロダクトG4(V.I.N~335)への取付にはマフラーより後ろのパイプ形状を変更する事により取り付け可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。 
#DARE製G4でもブラケットへの追加加工が必要な事もあります・・・・ご了承下さい。

GINETTA G4 G12 アルミラジエター

Witham Cars GINETTA Alloy Alminium Rd
定番中のメニューがラジエターのアルミ化です。STDのラジエターでも走行中の冷却能力に不足はありませんが、正面から光るアルミラジエターは何とも言えない迫力があります。
また、DAREリプロダクトモデルにお乗りの方で、都市部にお住まいの方はラジエターシュラウド+シングルラジエターファンに不安もあるかと思います。
GINETTA  CARS時代のリプロダクトモデルはシュラウド無しにラジエターファン2個でしたが、ストリートをメインでしたらこちらの組み合わせがお勧めです。
ラジエターホース・INLET/OUTの組み合わせが二種類で、全てのG4 G12に使用することが出来ます。
写真はDARE ZETECタイプです。
エアー抜きプラグとドレンプラグを装備していますのでエアー抜き作業も大変便利です。
ラジエターファンをツインにするブラケットとラジエターファンも別途ご用意しています。
在庫2個 (ほぼ常時在庫あります) ¥84.000- 
*G4 sr2 ラウンドチューブシャーシモデルはマウントプレートの曲げ形状の変更を行いますので別途ご相談下さい。
*G12リプロダクト初期モデルはマウントプレートの角度変更が必要な場合がございます。別途ご相談下さい。
*G12 DAREーYACモデルでディーラーOP牽引フック装着車は一部加工が必要な場合がございます。
**DARE純正アルミラジエターもお取り寄せできます。刻印が入っていてカッコいいですよ。

GINETTA SPECIAL WEBSITE OPEN!

GINETTA

本日よりGINETTAスペシャルウェブサイトをオープン致しました!
街中ではお目にかかることの少ないGINETTAですが、今まで弊社でメンテナンスをしてきた中古車もご用意しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
今後はメンテナンスの様子やヒストリー、パーツの情報なども充実してまいりますのでどうぞお楽しみに・・・。

<GINETTA WEBSITE>
 http://www.witham-cars.com/img_ginetta/main.htm

From Factory

CIMG3220オリジナルG12の納車整備途中経過。クラッチレリーズシリンダーがセンターに位置しているので、ささいなオイル漏れがあってもミッションケースを降ろさなければならないのです。まるで葉巻型のフォーミュラーカーのような構図をごらんあれ!そしてフライホイールの肉抜き、10000rpmも回れば、このぐらいの軽量化が必然なのだろう。
レリーズシリンダーのリペアを終え、分解の時にしか手が入らない部分もきれいにし、その他もろもろのチェックをします。なにせ60年代の車体ですから、サスアームにクラック・・・なんてのも考えらります。
中古車は、いくら年式が新しくても、痛むところに個性が現れます。それが小さな部品であってもこれを外さないと交換できないとなれば、それを外さなければなりません。当社の中古車の納車整備は入念に施し、次のオーナー様に安心を得られるように心掛けております。

From Factory

あけましておめでとうございます。
本年も宜しく御願い致します。
年末年始は毎年なぜだかGINETTA G12の整備が多い。
11060004
こちらは年末に完了したDARE G12 YACのエンジン修理
CIMG4016
少々のオーバーレブが厄介な事になってしまうYACですが・。
DSCN4852
メカタペにすると安心だったりします。
しかし、いつもの事ながら、部品の梱包に使われているCOSWORTHロゴを見るとパッケージのダンボールすら捨てられない・・・。
08250009
 オイルポンプのプーリーにも旋盤で切削の後にスチールを圧入。
こうしておけばオイルシールのリップに負けてしまう純正プーリーでもOK。
ついでにオイルシールの高さも変更。細かい作業だが、ココのオイル漏れはベルトで飛び散らかしてしまうから厄介。事前に加工しておきたい箇所の一つである。
CIMG3166
こちらはCVジョイント交換。片側のジョイント破損により走行不能になってしまった。
ついでに万が一の時の為に牽引フックを製作。
通勤にも使われる!G12なので、久しぶりにスパナチェックも行います。
 
DSCN8362-1
オリジナルのG12も作業開始。完成が楽しみな1台である。
DSCN8365
このシャーシーの取り方は初めて見るスタイル。
オリジナルG12はそれぞれ特徴がありいつも興味深い。
当時は手に入らなかったモノ。オリジナルスタイルに忠実にチョイスされたモノ。
パフォーマンスを重視したパーツもあれば、見た目重視で選ばれたであろう部品。
もちろん手に入らなかったから創意工夫の中で製作されたパーツも。
そういう修理の背景や設計意図を理解する事も実に面白いのだ。
「こいつヒマ人だなぁ..」なんていう拘りの一品を見つけたりすると、後世に残したメッセージに感じる事もある。
キットカーは素晴らしいのだ。もちろん逆もあるんですが・・・。

ヒーティング・ジャケット ¥32,340~

ct-hj00
ケータハムやジネッタなど、オープンカーでの冬のドライブは寒さが気になり
ますが、その悩みを一気に解決してくれるアイテムです。クルマの12V電源を
利用して身体を保温するジャケットで、胸や背中だけではなく、襟や袖にまで
電熱線が通っているので、寒さを感じることが殆どありません。
ct-hj01
しかも従来の製品とは違い、重ね着を前提に薄く作ってありますので、運転の
邪魔にもなりません。温度調節のリモコンまで装備していて、セブンの狭い
車内でも使いやすくなっています。これさえあればどんな冬でもレーシング
スクリーンでも全然大丈夫です!