LOTUS CUP JAPAN 2010 開幕!!

LOTUS CUP JAPAN 

3月7日(日)、いよいよLOTUS CUP JAPAN 2010初戦がツインリンクもてぎフルコースにて開催されます!!
LOTUS CUP JAPANは今年で4年目を迎え、今年はニューエントリーが3台、初戦では計10台のELISE-Sのバトルが繰り広げられます。
イコールコンディションのワンメイクレースゆえにドライビングスキルがものを言うLOTUS CUP JAPAN。 真剣勝負ですが、さすが選手陣はクラブマン。 クリーンなレース、そしてレース前後の雰囲気はライバルとは思えないほど和やかです。
週末はツインリンクもてぎで白熱のレースを是非観戦してみてください!
なお、レース参戦につきましてはWithamCarsSTOREまでお気軽にお問合せくださいませ。(紀)

 LOTUS CUP JAPAN

≪日時≫
2010年3月7日(日) ツインリンクもてぎフルコース
(予選スタート:10:50 決勝スタート:13:15)

LOTUS CUP JAPAN

<LOTUS CUP JAPAN オフィシャルウェブサイト>
http://lotuscup-japan.jp/index.html

<クラブウィザムレーシング・参戦レポート>
http://www.witham-cars.com/img_event/20090101_lotus_cup_japan/2009lotus_cup_japan.htm

LOTUS CUP

111CUP 2010 開幕!!

111CUP

本日、TC2000にて111CUP2010第1戦が開催されました。
111CUPは車両性能に合わせたクラス分け、予選、決勝と競技形式を採用し、クラブマン精神を大切にしたアットホームなレースです。
WithamCarsからは2009年最終戦にレースデビューを果たしたルーキー選手2名も参戦!コントロールの難しいウェットの路面で両選手ともに完走を果たし、着実に腕を磨いています。
午後からこんなに青空が広がるとは・・、レースの道は甘くないですね☆(紀)

<ロータス・ワンイレブンカップ>
http://www.zeke.ne.jp/~111cup/info/news/index.html

GINETTA G4 触媒内蔵サイレンサー

CIMG5104今日は続けてGINETTAネタを。
スリップオンタイプのGINETTA G4用 キャタライズド・サイレンサー入荷しました。

GINETTA G4 キャタライザー内蔵 サイレンサー
GINETTA G4 キャタライザー内蔵 サイレンサー

GINETTA G4 キャタライザー内蔵サイレンサー
GINETTA G4 キャタライザー内蔵サイレンサー

文字通り触媒内蔵タイプです。DAREには、ほぼボルトオン(これまでの所ほぼ無加工で装着してます)
GINETTA CARSの頃の車両には若干の加工が必要です。
サイレンサーを回転させて装着できるので、排気排出角度を真下に向ける事が出来ます。大事な事ですよね。
ちなみにこちらはGINETTA G12用キャタライズド・スリップオンマフラー。
GINETTA G12 キャタライザー スリップオン マフラー
GINETTA G12 キャタライザー スリップオン マフラー

GINETTA G12 キャタライザー スリップオン マフラー
GINETTA G12 キャタライザー スリップオン マフラー

こちらもクラムシェルのFRPを加工する他は、ほぼ・・・(スミマセン、GINETTAの場合は「ほぼ」が原則でして)ボルトオンで交換可能です。
こちらにはキャタライザーのキャンセル用・バイパスパイプも付属しますので、レースの時は簡単に交換可能です。
ちなみに自分のは・・・こんな感じ。 オトコらしい・・・かな。
GINETTA G12 #19
GINETTA G12 #19

おまけ・・・・今日の一枚、最近一番気に入っている写真
GINETTA IN SHOWROOM
GINETTA IN SHOWROOM

GINETTA G4 入荷!

GINETTA G4 DARE ZETEC e/g IRS
GINETTA G4 DARE ZETEC e/g IRS

久しぶりにGINETTA G4が入荷しました!。しかも2台です。これから整備に入ります。
1台はZETECのコンバーチブル、もう一台はKENTエンジンのG4Rスクリーンタイプで、両方ともDAREになってからの新しい車両です。
KENTの方はかれこれ10年のお付き合い、ですが、長い冬眠からの目覚めなので、いつも以上に入念な整備・・・ほぼレストアですね。楽しい作業になりそうです。

From Factory

今年最後のFACTORYは、マフラー交換とオイル交換でした。CIMG0730
大掃除も終わっていたので、フライング気味にちょっと早めにワタクシの車両をイジっていたら、工場長がさらに今年最後のお仕事してました。
マフラーはサクラムをチョイスしました。軽やかなエキゾーストにご機嫌の様子でした。
こちらのお客様のエンジンは、オーバーホールも兼ねて、いわゆるフルバランスを施したエンジンです。特別なパーツは使っていませんが、調律された機械・エンジンはノーマルとは明らかに異なるフィーリングで本当に気持ちよく拭け上がります!CIMG0728
本年も大変お世話になり有難うございました。来年もSTORE,FACTORY共々宜しく御願い致します。

パーツ製作中

091224-1
旋盤
でアルミを切削している写真です。入荷してきた試作品を、さらに加工して
デザインや寸法を調整しているところです。

旋盤というのは高速で回転させた加工物に、刃物を接触させて形状を作る機械
です。ロータスやケータハム、ジネッタなど少量生産のクルマは、専用に開発
されたパーツが少ないので、このように社内で製作することも頻繁にあります。

今回製作しているのは、スーパーセブンのサイドミラー用の取付ブラケットです。
年々厳しくなる道路法規に対応して、安全にケータハムに乗り続けて頂くための
アイテムのひとつとして準備中です。近日公開予定!
091224-2
作っているのはこの人です。ウィザムカーズの工場長です。最近ここに
よく登場するので、覚えている人も多いと思います。頼まれたら何でも
引き受ける !がモットーの人です(甘党)。

from Factory

代車で活躍していましたMINIが、「どーしても!」というご要望で嫁いでいくことになりました。そんな訳で急遽、納車整備です。
CIMG0685
納車整備とは言いましても、代車で活躍していた車ですからいつも以上に入念な点検が必要になります。やはり嫁いでいくからには新天地で元気に活躍してもらいたいものです。
様々な人々に運転されると、どうしても一般的な磨耗とは異なる消耗をしてしまいがちで、車の持つクセや特徴を把握するまもなく一時的に運転されるのが「代車」ですから、どうしてもクラッチやミッションに負担が掛かりがちになるわけです。
CIMG0690
CIMG0697
とまあ、前置きが長くなりましたが、運転していて別段異常を感じるほどではなかったのですが、エンジン降ろしてミッションとクラッチの点検の納車整備になりました。
余談ですが、エンジンクレーンの油圧シリンダーがお亡くなりになりました・・・。何年使ったんだろう・・。
CIMG0699
エンジンオイルとミッションンオイルとを同じくするMINI。走行距離は3万キロ強と少ないのですが、バックギヤに不安がありましたので、点検です。
CIMG0702
リバーギヤのスリーブが偏磨耗していました。バックギヤ抜けの原因はココにありました。
CIMG0707
こちらはクラッチディスク。問題ないレベルですが、やはり走行距離以上に磨耗しています。もちろんレリーズベアリング共々交換します。
CIMG0704
リヤブレーキのホイルシリンダーにうっすらオイルが滲んでいましたのでOHします。もちろん左右同時にOHです。足回りは好調、問題なしです。ラバーコーンも昨年交換しましたので良好です。
あとは、油脂類を交換して、クーラントを入れ替えして、ついでに清掃して、これで年内納車OKです。きっとお正月は初詣も楽しくなる事でしょう。
1000196
今年の春のツーリングにはこのMINIで下見に出掛けました。
桜の木の下でMINIを走らせるのは気持ち良く、ドコにでも停められるMINIはツーリングのルート作りに最高のパートナーでした。
そういえばLOTUS乗りには普段MINIに乗っている方も多いですね。
新しいオーナーの元で幸せに過ごしてくれる事でしょう。
あと少し、気合を入れて。愛情こめて納車整備を完了させますね。

From Factory

前から
前回のGINETTA G12用キャタライザー・スリップオンサイレンサーから問い合わせの多かったGINETTA G4用サイレンサーです。特に宣伝はしてませんでしたが、結構昔から作ってました。いまは既にVer2.01。DAREのG4に関してはほとんどボルトオンが可能になっています。
排気排出角度も検査規定角度、後方30°をクリアしてしまう、要するにクルッとまわして下向き排気が可能な作りです。もちろんキャタライザー内蔵で、キャタライザーもVer1.0からずいぶん耐久性が向上しています。
後ろから
後ろから見るとこんな感じ。シンプルな分、お安く作りましたがキャタライザーには拘ってます。STDはステンレスの遮熱板がちょっと・・なのでオススメです。
CIMG0147
出口の形状に拘るアナタにはこちらのスタイルもあります。
下段に移っているのは、キャタライズド・スリップオンサイレンサーのスリップオンレーシングサイレンサー(笑)。サーキット用のキャタライザーなしバージョンです。
ウチで採用しているメタル触媒はセラミック製と違い触媒内部のセル寸法を大きくする事ができるので排気圧の損失を抑える事が出来ます。排気ガスの浄化能力を第一に考える純正触媒は、相反する排気効率までは望めないものです。最近ではかなりセル数やフィン厚などで高効率なものになってきていますが、セラミックとメタルの決定的な違いはやはり否めません。
さらに、ご近所にお気遣いの方には、
CIMG2905
ココを
CIMG2904
こんなふうにも出来ます。
基本的に作り物は大好きですので何でもご相談下さい。