Seven170S 世界初!SEVEN170Sで7h耐久レースへ参戦!

CATERHAM SEVEN170が発売されて間も無いですが、CLUB WITHAM RACING SEVEN170は2024年冬のK4GP 7時間耐久レースに参戦してきました。

これまで幾度となくSEVEN160での参戦を続けてきましたが、今回初めてSeven170での参戦と言う事もあり、車両製作から含めて、少ないデータで挑んで臨むことになりました。170が示すその名前通り、大幅にポテンシャルを上げたSEVEN170は、エンジンのみならず、実に細やかな変更が行われており、車両製作に伴う分解と組み立てを行わなければ気が付かないような細やな変更点も把握することが出来ました。

前日に行われた予選においては、篠原のドライビングにてGP3F CLASSにてポールポジションを獲得、SEVEN170はコースレコードも大幅に更新する快挙で、予選の総合順位でも5位という結果で、SEVEN170の持つ卓越したパフォーマンスを発揮しました。

今回のドライバーラインナップは、モータージャーナリストの山田 弘樹さんと
LOTUS CUP JAPANへの参戦を続けている高橋 基夫さん、そしてWitham Cars代表の篠原 祐二の3名です。山田さんは日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員でもあり、LOTUS CUP JAPANにも参戦経験豊富で、ケーターハムセブンのドライビングも精通しており、盤石のラインナップで臨みました。

決勝当日は、早朝からみぞれ交じりの雨、車両完成からDRYでの1度のテスト走行のみでWETでの走りは本番が初めてとなります。
結局、当初の天気予報とは異なり1日中WETでのレースとなりました。そして冬のFUJI SPEED WAYの寒さで路面も冷えていて、正直にいうとSEVEN170の良い部分を発揮出来ず、我慢のレースとなってしまいました。

当然、コース上ではスピンや接触などが多く、何度となくセーフティーカーが出るレース展開で、燃費や作戦を考えるレースマネージメント担当のスタッフが頭を悩ませるシチュエーションが多いレースでもありました。

それでも、経験豊富な3人のドライバーが、各々のスケジュールを危なげなくこなしてくれたおかげで終始安定したレースが出来たかと思います。

今回製作したSEVEN170 K4GP仕様は、以前参戦していたSEVEN160に比べ戦闘力も上がり、特に燃費面に関しては大幅なUPで走行することが出来、大きな問題も無く、無事にチェッカーを受けることが出来ました。

SEVEN170 のシェイクダウン・レースとしてはまずまずの結果で終えることが出来一安心!と言う思いと、狙っていた順位とは違う悔しさもあります。ただ、レースは絵に描いたようにならないのが醍醐味でもあるので、次のレースまでに今回のレースで得た情報を反映して、更なる上の順位を目指して行きたいと思います。

次こそは!と悔しさが、チームとSEVEN170を更に改良して、次のレースでは最高のパフォーマンスを発揮してくれると信じて頑張ります♪

レースリザルトは130台の参加車両中、クラス2位、総合13位と言うリザルトとなりました。でも、カッコ良さは間違いなくNO1!でした。
CLUB WITHAM RACING SEVEN170はファクトリーに展示しています。
ぜひ実際の車両をご覧になってみてください!

 

SEVEN170 K4GP 参戦記!決勝!

2024年2月4日 本日はK4GPレースの決勝です!
昨日の予選は、見事にGP3Fクラスでポールポジション、総合でも5位で好スタートを切ることができました。

 

しかし、決勝はウエット路面で小雪舞う波乱の予感…!7時間耐久の長丁場、最後まで目が離せない熱い戦いを楽しんでまいります。

K4GP

SEVEN170 K4GP参戦記! 完成!

今週末2月4日(日)の決勝に向けてようやく完成しました!CATERHAM170 K4GP!


ロールケージ取付から始まり、ARAGOSTAサスペンション、バケットシート、LSD、EXサイレンサー、ホイールなどなど、様々なパーツを組み込んだ 170 K4GP 。
ゼッケンやクラスステッカーの他、細かい作業は残っておりますが概ね完成となります。メカニックスタッフが毎晩遅くまでマシン製作に掛かってくれたおかげで何とか形になりました。この仕様そのままでワンメイクレースが開催出来そうなイイ感じに仕上がってます。

決勝当日の天気はどうにか持ちそうなので、130台が犇めく7時間耐久レースを思う存分楽しみたいと思います。お時間ある方は是非富士スピードウェイに遊びに来てくださいね。
https://k4-gp.com/race/20240204/

【SAITAMA店】Used Car展示中!



本日のSAITAMA店展示車両達です。
CATERHAM Sevenを中心に9台を展示しています。
特に1600㏄Sigma世代のSEVEN3台の販売車両を一堂に見る事が出来るのは非常に珍しいかと思います。
まだWebで紹介できていない車両も御座いますので、Sevenをお探しの方は是非ご来店下さい♪

そして、Morris Cooper-SやRover Miniも展示しています。
ELISEやCATERHAMオーナーでもMiniはチョット気になる存在かと思います。
見て可愛らしく、運転して楽しい車で、私(原田)も同系モデルを4台乗り継ぎ、一度手放すとまた欲しくなる憎らしい1台でも御座います(笑)

展示車以外でもお探しの車がありましたら是非ご相談ください!
ご来店をお待ちしています。

SEVEN170 K4GP参戦記! LSD取付編


先日の燃費テスト走行の結果はまずまずだったので、もう少し速さに磨きを掛けるべく機械式のLSDを装着する事にしました。
今回はハイグリップラジアルを装着予定の為、LSDは強い武器となってくれます。

 


ライブアクスルの170は160の時と基本変更は無いので、LSDの取付も慣れた感じで作業が進みます。
リヤサスの変更点と言えば、160の後期モデルからパンハードバーからAアームに変更されている点です。この辺も160からのバージョンアップと言う事で期待値が上がります。


LSDは1.5WAYを選択しました。
レースまで2週間となりましたが、まだまだ作業が山積みです。。。。。
楽しみが尽きません(^^♪

SEVEN170 K4GP参戦記! テスト走行編


2月4日(日)のレースに備えて着実にSEVEN170K4GP車両の製作が進み、本日シェークダウンとなるテスト走行をFUJI SPEED WAYにて実施しています。

レーシングロールケージを装着し、一気にレースマシンの風貌となりました♪


今回は初走行と言う事で全く走行データが無い為、事前に決めていたテストメニューをこなしてデータ収集を実施します。

ポイントはSEVEN170はSEVEN160と比べてK4GPのレギュレーションに合わせた走行の場合、燃費が向上しているのか?
新たに用意したタイヤでの燃費、トップスピード、グリップ感はどうか?

走行してはガソリンを抜いての繰り返しです。
さて燃費は如何に!

車両は未だ製作途中で今後煮詰めていく予定ですが、レースが楽しみになってきました!

ESCORT ESTATE 2024年活動スタート!その2


無事にキャブレターをWeber DGV32/36に交換し、テストがてら赤城山迄ドライブに行って参りました!

エンジンルームはTwin DCOEの迫力は無くなりましたが、シンプルな雰囲気はエステートには馴染み、私好みになってきました。DGVで上手くセットアップ出来たら、ノーマルのタペットカバーとエアクリーナーを加工して取り付けたいと思います。


走った感触として、プライマリースロットル側のみで走る開度ではアクセルピックアップや走行フィーリングも良いものの、セカンダリースロットルが開くと燃調が薄い感じでパワー感が無く、もうひと調整と言った感じです。早速スローとメインジェットを大きくしてあげることにします。

DCOEに比べるとメインジェットの交換はチョット面倒ですが、DCOE程セッティングはシビアでは無いので、ある程度決まってしまえば交換する事は無いだろうと思っています。(願っています・笑)

一度OHを行って勉強済みの為、比較的スムーズに交換が出来てひと安心。


ジェット交換後は全体的にパワーとトルク感が増して、非常に乗り易くなってきました。特にプライマリーからセカンダリースロットルが開き始めるアクセル開度の繋がりが良くなり、回転の伸びも良いです。
まだ慣らし運転中なので、ひとまずこの状態で様子を見る事にします。車の用途から考えるとDGV32/36が良い選択かなぁと思っています。

気になる点としては、KENTCAMS234カムはバルブオーバーラップの関係でシングルスロットル仕様の場合アイドリングでバタつきが出やすく、アイドリング回転を少し高く設定して落ち着かせている点です。同じKENTCAMSの224やBCF2にしておけばもう少し落ち着いたのかもしれないなと。。。しかし!慣らし運転が終われば、234のパワーとフィーリングを楽しめる日が待っているハズと信じて慣らし運転を励む事にします(笑)

往復200キロ位のドライブとなりましたが、お正月期間と言う事で道も空いてて、セッティングも良い方向になってきたので、気持ち良いドライブとなりました!!

 

ブレックファーストミーティング開催しました!

川口ハイウェイオアシスにて、新年初のイベントとなる『ブレックファーストミーティング』を開催いたしました!

今回もブログやSNSで簡単な告知をしただけでしたが、早朝にもかかわらず、ロータスやケータハムのオーナー様が多数駆けつけてくださいました。皆様ありがとうございます!

前日には降雪もありましたが、幸いにも気持ちの良い晴天に恵まれました。
とは言え、1月の早朝ともなると日が昇りきるまではまさに極寒、、、
そんな中、セブン組のほとんどが幌&ドア無しのストイックな仕様なのは流石の一言です(^^)

車好きの皆様が集まればすぐに車談議に花が咲きます。
一昨日発売になったばかりの CATERHAM SEVEN340 についても皆様しっかりとチェックされているようで、情報の早さに驚かされます。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
2024年もカーミーティングはもちろん、ツーリングや走行会など、様々なイベントを開催していく予定です。春のツーリングも現在計画中ですので、ぜひまたご参加いただければ幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

SEVEN170 K4GP参戦車両を製作スタート!


今年の2月4日(日)に開催されるK4GPに参戦する為、レースカーの製作のご依頼をいただき、作業がスタート致しました!

基本装備はSEVEN160 K4GP車両から移植して行く予定です。

まだSEVEN170のスポーツ走行用のデータが無い為、手探りで作り上げていく楽しみがあります♪

まずは、テスト走行のシェイクダウンに向けて急ピッチで仕上げ、その後、レースを想定したエンジン回転数での燃費出しを行っていきます。

さて、そのポテンシャルは如何に!

ESCORT ESTATE 2024年活動スタート!

皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は毎度毎度の車三昧な休みを過ごしました!
そこで、長期休み恒例のエスコートメンテナンスレポートを致します。


前回エンジン編でご紹介したようにキャブレターはTwin WEBER DCOEでスタート致しました。
ジェッティングも進み、ある程度走るようにはなったのですが、豪快な吸気音や回転を上げるにつれての高揚感は良いのですが、普段の足としても使っている車だけに、少々ワイルド過ぎるなと考えていました。

そこで、既に用意をしていたシンプルなキャブレターに交換してみよう!と言う思いが急浮上。
思い立ったら吉日!早速作業を行う事に致しました。


今回用意したキャブレターは2タイプです。

左側はWeberのDGV。アクセル開度に応じ2個のスロットルがプライマリーとセカンダリーとして個別に動くタイプで、ツインチョークタイプです。
スポーツモデルをメインに扱うWitham Carsでは、DCOEの影に隠れた存在のキャブレターと言った感じで、X-FLOWのモーガンやCATERHAMにも一部採用されていたスポーツタイプとなります。(DCOEはレースタイプ)
低速ではプライマリー側のスロットルだけが動き、中回転から高回転にかけてセカンダリースロットルも開き、ツインスロットルとなります。
低速での使い易さと、高回転でのパワーを両立したキャブレターと言っても良いですかね。

右側はノーマルで装着されていたキャブレターの大径版でビッグキャブとして使えそうな物を見切り発車で新品購入していました(笑)
ICHタイプのビッグスロットル&大径ベンチュリ―となります。DGVと比べるとシングルスロットルでシンプルな構造が良いなと思っています。
普段乗りする車はトラブルリスクを減らしたいのでシンプルな構造は魅力です。
またDGVと同じジェット類が使えるので助かります。

どちらのキャブレターも私のエンジンの仕様での情報は調べても出てこないので、色々と楽しみが尽きません。

勿論インマニの形状も異なります。上側がDGV用のインマニです。ツインスロットルの為、取付部は長穴となります。下側がノーマルのICHキャブレター用になります。シングルスロットルのシンプルな丸穴形状です。

今回は勉強と興味からDGVキャブレターをOHして使用する事にしました。インマニは共有出来るようにICHキャブレターに変換プレートを製作。DGVインマニのまま、両方のキャブレターをコンバージョン出来るようにしておこうと考えています。
(写真ではICHキャブに既にコンバージョンプレートを装着しています。。。)

アクセル系も似たような位置につくので、なんとか共有出来そうです!

そうと決まれば、まずはキャブレターのOHとジェットの確認です。
長年使われていなかったキャブレターの為に、全てを外して洗浄していきます。リペアキットが手に入るので古いキャブレターでもまた使ってあげられるのが嬉しいですね♪
フロートも調整し、ジェット類を自分のエンジンのスペックを考慮したサイズに変更しいざ取付です!

つづく!