MK1と呼ばれる最初の世代のELISEは、誕生からすでに10年以上が経過しています。大切に維持・保管されていても、やはり各部の劣化・消耗は防ぐことができません。すでに純正部品が入手困難になっている場合もあります。サイレンサーもそんなパーツのひとつで、純正部品だけではなく、すでにチューニングパーツのメーカーも生産を中止しており、お困りのオーナー様も多いと思います。しかしウィザムカーズなら!Mk1用サイレンサーを今もご用意しております。写真はスポーツ触媒との組み合わせですが、もちろん純正とボルトオンでフィットします。軽快な吹け上がりに相応しいサウンドと、大幅な軽量化が特長です。価格は¥126,000です。ぜひお問合せ下さい。
走行会準備
先週は皆様に無事走行会を楽しんで頂きましたが、その前日にはFACTORYでスーパーセブンの走行会準備作業が進行中でした。オーナー様は本格的なサーキット走行は未経験でしたが、もともとサーキットのために生まれてきたようなクルマですから、特別な準備は必要ありません。4点式シートベルト、前後の牽引フック、消火器など必要最低限の追加で大丈夫です。ライトウェイトスポーツならではの、豪快なコーナリングと加速を安全に体験するには、やはりサーキットが最適です。ウィザムカーズでは気軽に参加できる走行会やレッスンイベントを開催しています。セブンやエリーゼに必要なサーキット向け装備も全てご案内可能ですので、ご興味をお持ちの方は、ぜひご相談下さい。
ELAN+2納車しました!
納車整備を続けてきたELAN+2がついに完成し、先日納車に行ってきました。コンディションが良い車両とはいっても1968年式ですから、安心してお乗り頂くために、エンジン、足回りからインテリアまで、整備も広範囲に及びました。
キャブレターの調整やエラン独特のドライブシャフトのラバーカップリングなど、徹底的にやりました。
全ての作業が終了し、開通したての新東名を 走破して到着したのは!
かなり遠かったですが、オーナー様にもご満足いただくことができました。納車の際には、整備状況を撮影した40枚の写真とともに、80項目の納車前点検整備記録もお渡し致しました。ウィザムカーズでは、クラシックロータスでも安心してお乗り頂けるコンディションを維持するため、下記のチェックリストに沿って整備を実施しています。(画像クリックで拡大)
これからも高品質なロータスやジネッタ、ケータハムのクラシックスポーツをご紹介致していきますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。
ELISE-Mk2(Rover)の車検整備
ウィザムカーズのリフト上では、ELISE Mk2の車検整備が進行中です。このエリーゼは、ロータスによる日本正規輸入の再開直後に登録された2003年モデルです。車検も4回目となりますが、非常に良いコンディションを維持しています。
フロントアクセスパネルの中を覗いただけでも、クラッチ別体タンクやヒーターバルブ、アルミラジエターなど、ポイントを押さえたモディファイがされています。大切にながく乗り続けるためのお手本のような個体ですね。
また自然すぎて気が付かないくらいですが、フロントフェンダーのドアヒンジ・カバーパネルをエキシージタイプに変更しています。もちろんボルトオンで簡単に装着できる訳ではありません。エリーゼ用とは表面のカーブが違いますので、微妙な表面成型が必要です。ご興味をお持ちの方は、ぜひお問合せ下さい。
ELAN+2整備中です
先日ここでご紹介したELAN+2ですが、納車前の点検整備が続いています。非常にコンディションが良い車両ですが、やはり長い時間を経てきていますので、細部まで徹底的にチェック中です。
おなじみのロータスTCエンジン。同時期のセブンに搭載されることは無く、エランだけに採用されていたハイチューン・エンジンです。キャブレターや点火系の点検を実施して、さらに足回りやブレーキ系に作業が進行しています。
旧車趣味の真髄とも言えるウェーバーDCOEです。ここがしっかり調整できているかどうかで、車の印象は大きく変わってしまいます。最近なんとなく調子が悪いなぁと感じているオーナー様は、ぜひ一度ウィザムカーズにご相談下さい。
トランスミッションWPC加工
トランスミッション内部、WPC加工を施工したギアの写真です。最近はホビーレベルまで浸透してきましたので、すでにご存知の方も多いと思いますが、WPCとはレーシングカーなどに採用されてきた金属表面に施す強化処理のひとつで、エンジンやトランスミッション内部の高負荷に晒される部分に施工します。金属疲労に対する耐久性が増し、摺動性(表面の滑りやすさ)も向上するので、ギア、クランク、カムシャフト、ピストンなどに採用されています。サーキット派のオーナー様なら、LSDやクロスミッションの組込作業などで、ギアボックスを分解する機会もあると思いますが、そんな時は同時にこのWPC加工もいかがでしょうか。サーキット走行時は、丁寧なギアシフトだけに集中している訳にもいきません。どうしてもギアに負担がかかることが多くなると思いますが、WPCで処理しておけば安心です。
LOTUS-CUP直前!最終調整中です
明日のロータスカップに向けて、ウィザムカーズのエリーゼ・カップカーが最後の整備中です。第2戦の舞台は富士スピードウェイ、今回もTipoクラブウィザムレーシングとして、Tipoの佐藤編集長のドライブにより参戦です。
昨日のテスト走行の結果をふまえて、最終的な調整とタイヤ・油脂類の交換を実施しています。NEWエリーゼも2年目のシーズンとなり、ロータスカップ専用のアラゴスタ・サスペンションなど、車体のセッティングもかなり熟成が進んできました。結果が楽しみです。
そしてこちらはWAKO’Sクラブウィザム211、ドライバーは弊社の篠原です。明日の富士の天気は、曇りで21度の予報です。白熱したバトルが期待できますね。
EUROPA-S整備中です
ここまで分解すると、一瞬車種がわからなくなってしまいますが、今日はヨーロッパSの分解整備作業が進行中です。エリーゼ・エキシージとは違いバンパーラインからクラムシェルが分割できますので、クラムシェルの脱着作業もちょっと違います。OPEL製ターボエンジンやECMなどエンジンルーム内もエリーゼ系とは異なりますので、メンテナンスやチューニングパーツも独特のものになります。おかげ様で弊社ではヨーロッパSのお客様も多いので、かなりノウハウを蓄積することができました。ヨーロッパSのオーナー様は、どんなことでもウィザムカーズにご相談下さい。
カラーリングも楽しめます
先日、ケータハムのスーパーセブン・スーパーライトR300のご注文を頂きました。お客様のこだわりで、今回のボディペイントはガルフカラーです。完成が今から楽しみで、「FORD」や「AVON」なんかのロゴを小さめに黒一色で配置するのも面白いな、などと考えています。
ガルフカラーといえば、もちろんGT40やポルシェ、最近のアストンマーチンが有名ですが、世界中のエンスージアスト達がガルフカラーにこだわりを持っているらしく、こんなサイトもありました。
http://modular4kc.com/2011/04/22/design-friday-the-color-of-gulf-racing/
それから、ガルフカラーを語る際には無視できないのがスティーブ・マックイーンの存在です。ガルフのレーシングスーツは今でも人気のアイテムですね。
やっぱりこんなサイトがありました。
脱線してしまいましたが、永遠の定番ともいえるガルフカラーのセブン、完成を楽しみにお待ち下さい。
LSD組込作業
エリーゼの2zzエンジンモデルにLSDを組み込み中です。今回はクワイフ製のトルセンLSDです。機械式LSDにありがちな頻繁なメンテナンスの必要がなく、異音・振動の発生も少ないので、サーキット中心の使い方ではなくツーリング主体のオーナー様にもおすすめです。エリーゼ・エキシージはトヨタ製エンジン・ギアボックスを採用した恩恵で、チューニングパーツの選択肢が一気に増えたのも魅力のひとつですね。