From Factory

ケーターハムROADSPORT200にストライプの貼り付け作業をご紹介。

102_0595

貼り付け面の清掃、脱脂を丁寧に行い、ホコリや空気が入らないように、線が曲がらないように、慎重に貼っていきます。

弊社ではお客様のお好みに合わせたオリジナルのシートを作製、貼り付けていくことも可能です。自分だけの、自分好みのカスタマイズ、想像しただけでも・・・素敵ですよね。
102_0596

もちろんボディだけではなく、足回りやエンジンチューニングまで、こんなふうにしたい、あんな感じにしたい、など。
その願い、叶うかも知れません。是非お声をお聞かせください!

From Factory

今日のFactoryではEXIGEのクラッチ交換作業中です。

102_0621

このところ、クラッチなどミッション関連の整備のお問合せが増えてきています。

やはりオフシーズン中に作業して、来年気持ちよくスポーツ走行を楽しみたいですよね。

102_0639

今回もオーナー様との打ち合わせにより、OGURA CLUTCHのライトシリーズに決定。
このクラッチの特徴でもある歯切れの良い操作感は、本当にお勧めです。また、ミッション脱着時には同時に
LSDの組込もお勧めです!

102_0640

LSDも同時に組込み。今回は打ち合わせの上、トヨタ純正をチョイス。

次回のスポーツ走行が楽しみですね。

オフシーズンを利用しての大掛かりな作業を行うのも、オフシーズンならではの楽しみですね。

是非ご相談をお待ちしております。

From Factory

引き続き、GINETTA G4を整備中です。
このところ、FACTORYではGINETTAの入庫が多くなってきました。
整備中にクラッチの操作感に違和感を感じたため、クラッチワイヤーを点検。ワイヤーには問題が無かったので、クラッチワイヤーのシーソーを製作、交換しました。
クラッチペダル操作感を向上させるこの定番アイテムの特徴は、従来の部品が支点部分の穴にボルトを入れただけのようなもので、使用しているうちにガタによる遊びの多さや動きに渋さが出てきます。このアイテムは、支点の部分にベアリングを用い、この悩みを長期に渡り解消するアイテムです。十分な強度を持つ鉄板にベアリングを収めるケースを表裏に溶接しています。
102_0451

取付後はクラッチペダルが今まで以上にスムーズに踏めるようになりました。 
もちろん、弊社で納車整備などで確認し、必要な時にお取付させていただいております。リヤサスペンションのトップマウントの補強と共に定番メニューです。

From Factory

本日のFactoryではオイル交換の際に発見したGINETTAのCV JOINTブーツの交換が行われています。

102_0413

CV Jointブーツに損傷があると当然グリスが出てきます、放置してブレーキにグリスが付着したりすると大変です。
定期点検時はもちろんですが、オイル交換の時なども併せて必ず点検しています。
GINETTAにはGINETTAならではの点検ポイントがありますが、このCV JOINTもその内の一つです。
こういった目視点検でも十分な所や、ちょっとスパナを入れるだけで判別できる点検項目など、せっかく我々にオイル交換をご依頼いただいているので抜かりなく作業させて頂きます。
CV JOINTブーツの交換には、ハブフランジ側、すなわちアップライトに隠れる部分にはケースのカシメの作業が必要です。
もちろん、弊社には専用のカシメ型と作業ノウハウがありますのでブーツ交換も完璧です。
DAREからのGINETTA G4のドライブシャフトには、シャフト径、CV JOINTサイズ、それぞれの組み合わせにより4種類のドライブシャフトが存在します。スモール、ラージ、ナローと呼び分けていますが、もちろん計測をして判断しています。
この辺りも、年式ごとに、モデルごとにおおよそ何が使用され生産されているか把握出来ています。また通常、全ての部品在庫ももございます。
102_0408
ごくごく当たり前の消耗パーツですが、ブーツ径、ケース外径、シャフト径、が全てバラバラなのもキットカーならではですね。
ドナーになったドライブシャフトの違いによるだけの事なのですが、パーツリストも存在しないGINETTAならではの必要な知識と言えるかもしれませんね。過去にスモール、ラージ、ナローと種類別による部品の強弱やライフサイクルの差など、メリットもデメリットも感じたことはありませんのでご安心を。まあ、厳密の言えば強度的に十分なので、スモールが一番軽量で良いかも知れませんね。

 

 

 

 

From Factory

CATERHAM ROAD SPORTS200にWithamオリジナルフルエキゾーストを取り付けているところです。
102_0458
このフルエキゾーストの特徴は中速域を犠牲にせずハイエンドまでストレスなく吹き上がり、アクセルワークに俊敏にリンクするレスポンスを実現しています。また、気になるサウンドも、ドライバーをその気にさせる快音を奏でます。ボディの外で4-1と集合するパイピングは、マイク・ザ・パイプを彷彿とさせるケータハム伝統のデザインです。
Witham CARS ならではの豊富なノウハウと技術をバックグラウンドに製作した逸品です。
102_0488
サイドから斜め後方に絶妙に曲がるデザインは、スタイリッシュなRS200のサイドビューをよりいっそう引き立てます!!
通常価格:¥288,000
取付工賃:¥40,000~
*只今弊社ではSUPERLIGHT-R200デビュー記念企画実施中です。
期間内にR200をご成約いただいたお客様には、このWithamオリジナルフルエキゾーストシステムの取付工賃がなんと「無料」となっております。ご検討中の方、詳細をお知りになりたい方はお早めにスタッフまでお願い致します。

From Factory

先日、残念ながらサーキットでクラッチのトラブルに見舞われてしまい入庫した車両ですが、見た目では原因が判らないので、まずは。
102_0219-1
さまざまな部品やケーブルを切り離し、慎重に慎重に、車両からミッションを降ろします。
するとクラッチの状態や、外からは見えない部位の確認ができます。
102_0218
原因が判明!
クラッチカバーがフライホイールとの固定部が割れ、破片がミッションケース内で暴れまわって引っかかっていたようです。
一般走行ではあまり見られない症例ですが、このようにサーキットで使用する車両では負担が想像より大きいものですね。
ミッションケースの内部は、こういう感じでした。
102_0216
ケース内がキズだらけになってしまっていました・・・ミッションケースも交換せざるを得ません。
この後6速ミッションのオーバーホールを行いミッションケースを交換、新しいクラッチを組みます。
オーナー様との綿密な打ち合わせによりクラッチのチョイスを行いパーツを決定します。
102_0298
その結果今回は操作性向上を狙い、オグラクラッチのライトシリーズに決定。
フライホイールもセットの商品で、取り外したノーマルクラッチ+フライホイールとの重量差は実に約3Kg。試乗した感じでは、クラッチペダルも強化タイプにありがちな過度な重さも感じず、本当によく切れます。エンジンレスポンスも体感できるほど向上し、運転の楽しい車に仕上がりました。おススメのクラッチです。
サーキットユースの皆様以外にもストリートでの操作感を上げたい方、また、クラッチに不安をお持ちの方、などご連絡をお待ちしております。

From Factory

今日のFrom FactoryはEVORAオーナー様より頂いた、純正RECAROシートのコーナリング中、Gが掛かった際に出るキシミ音の対策を行いました。
EVORAもバスタブ型フレームなので、作業スペースが狭い為一度取り外します。
102_0363
この写真はシートを外した後ですが、お客様の愛車にキズをつけないよう、厳重に保護します。
コカコーラの宣伝では御座いません(^_^;)
102_0362
さらにシートとレールを分解し、付着した砂やほこりを丁寧に除去、ガタ等を点検します。
構造上イス本体を分解する事が出来ない為、レールとの取り付け等を慎重に点検します。可動部分には全てグリスアップを行い、再度組み付けを行いました。
シートからのキシミ音はシートレールのスライド量や座る位置の少しのズレで音が出たり、出なかったりします。
今回の作業でキシミ音も解消されると思います。

From Factory

皆様こんばんは。
今日も過ごしやすい日になりましたね。
さて、今日Factoryではドライブシャフトのブーツ交換が行われていました。
 
102_0358
 
って、どうして交換するんですか??
破れてもいないし、グリスも飛び散っていないような気がしますが?
 
102_0357
 
なるほど。
ピンホールを発見したからだそうです。
しっかり見てます。流石です。
Witham Cars Factoryでは優秀なテクニシャンが日々あなたの愛車を目を皿のように?して点検、診断しています。
皆様のご入庫、お待ちしております。

From Factory

こんばんは。
今日は晴れましたねぇ。しかも10月半ばだというのに暑い!!
でも穏やかでお出かけ日和でしたねぇ。皆さんは如何お過ごしになりましたか??
さて、今日も昨日に引き続きEVORAネタです。
良く冷えると評判のEVORAのエアコンですが、エアコンガスを入れる場所、ご存知ですか?
こんなところにあるんですヨ。
102_0319
右フロントタイヤの後部のインナーフェンダーを取って
102_0320
こんなところにあるんです。
へ?判りにくいですか?
102_0321
コレでどうでしょう?
まだ判りにくいですか。では・・・
102_0323
コレで判っていただけましたか?
と、いうことでエアコンガスはココから入れるんですネ。
無事に規定量を充填し、良く効く状態です。
以上、今日の小ネタでした。
ではまた。

From Factory

102_0302
今日は生憎の雨模様でした。お出かけの予定があった方も多かったのではないでしょうか?ロータスに乗るには良い季節ですからガッカリでしたね・・・
さて、FactoryではEVORAの修理が行われています。
フロントクラムシェルの脱着準備風景です。
102_0305
格闘の末、無事外れました。
お客様の大事な愛車にキズを付けないよう細心の注意を払い、
作業します。
102_0304
ココで発見!!
噂のアルミ製アッパーアームになんとロータスのロゴマークが!
102_0312
よく見ればアルミ製ロアアームにも刻印が!!
外から見えないところにもロゴマークがあります。
見えないオシャレですね。
ではまた。