ロケットが続いています。連日の入魂作業。秋の最高のシーズンに乗って頂きたいので気合が入ります。
ていうか、車検整備のはずですよねぇ。レーシング・メンテのメニューになってますが・・。
ステアリング・ラック、抜いてしまいました。
で、バランバランにして、洗浄&オイルアップ。
スライドの状態も確認。合格。良い造りです。もちろん洗浄とグリスアップ。
バックラッシュを整えて、最高のステアリング・フィールをドライバーに伝えてもらえるように、気合が入ります。
アップライト
で、当然のようバラバラに。次のレースはいつだっけ?って、だから車検整備なんですが・・・。
LOWER、スフェリカルです。うーん、良い造り。
アッパー、C面のバリに気を使います。
キャリパーの赤文字にすっかりゴキゲンです。
基本はお掃除・・・。もちろんクラックやガタのチェックも重要ですが、最終的には分解した分だけロジックなアッセンブリングが決め手になり、仕上がりにクルマとしての差が出るのです。
スフェリカル。今回はメカ長と意見が分かれましたが、採寸して部品の詳細把握をしておく事に。いつでも対応できるぞ、と。
今日もオチは無しです。
外では納車整備の最終段階へ突入の模様。
明日は定休日です。
秋のツーリングの準備で下見に行こうと思っています。
今年は11月13・14日かなぁ。
今日のファクトリー
残暑厳しい日が続きますが、ファクトリーは今日もフル回転で皆様の整備を進行中です。
こちらは納車整備中のELISE 。濃メカ、隠れています。
タイミングベルトの交換中。これから、エンジンマウント、もちろん油脂類から一般消耗品まで全てチェック。自信有ります!USED CARのコンプリート・メンテナンスです。
柳メカ、ROVERエンジンのオイル漏れ調査中・・・。カムキャリアの点検。
これは・・・
最近、ちょっと多いかな・・・。でも何とかします!
で、メカ長
連日のROCKET。まあ、メカ長にしか触れないので。
今日は落ちナシです。
最近ようやく涼しさが朝晩に訪れてまいりました。
冬眠ならぬ夏眠からさめるスポーツカー達。来週は久しぶりに早朝ツーリングでも参りましょうか・・・奥多摩か、箱根。どちらが涼しいかな?
2-elevenシェイクダウン
過日、第三世代アラゴスタ、要するに最新モデルのアラゴスタ・サスペンションのセッティングに出掛けました。お客様は次戦の111CUPに参戦です。
最新型と一口に言っても、中身はかなりの革新を受けており、新たに採用したRANAのスプリングとあいまって、本当に素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。
サスペンション・エンジニアはSTDさん。世界の頂点を知る尊敬するエンジニアです。
各コーナーでの挙動や印象を確認しながらセッティングを行います。もちろんドライバーの好みや楽しさも含めて、タイムも思うように短縮出来るとセッティングも楽しいかぎりです。
幾つかの課題も見つかり、セッティングは終了。当日が楽しみです。経験豊富なドライバーは、順応性も高いので、今日は充実した一日でした。
2-elevenは走る事に特化した、まさにELISEのコンセプトを最も忠実に表現したマシン。後姿のオーラも一際光りますね。本当にカッコイイ!
111CUP第2戦は4月18日(日)に筑波サーキットで開催されます。ご興味あればぜひお越し下さい。
From Factory
GINETTA G4 触媒内蔵サイレンサー
今日は続けてGINETTAネタを。
スリップオンタイプのGINETTA G4用 キャタライズド・サイレンサー入荷しました。
文字通り触媒内蔵タイプです。DAREには、ほぼボルトオン(これまでの所ほぼ無加工で装着してます)
GINETTA CARSの頃の車両には若干の加工が必要です。
サイレンサーを回転させて装着できるので、排気排出角度を真下に向ける事が出来ます。大事な事ですよね。
ちなみにこちらはGINETTA G12用キャタライズド・スリップオンマフラー。
こちらもクラムシェルのFRPを加工する他は、ほぼ・・・(スミマセン、GINETTAの場合は「ほぼ」が原則でして)ボルトオンで交換可能です。
こちらにはキャタライザーのキャンセル用・バイパスパイプも付属しますので、レースの時は簡単に交換可能です。
ちなみに自分のは・・・こんな感じ。 オトコらしい・・・かな。
おまけ・・・・今日の一枚、最近一番気に入っている写真
GINETTA G4 入荷!
From Factory
今年最後のFACTORYは、マフラー交換とオイル交換でした。
大掃除も終わっていたので、フライング気味にちょっと早めにワタクシの車両をイジっていたら、工場長がさらに今年最後のお仕事してました。
マフラーはサクラムをチョイスしました。軽やかなエキゾーストにご機嫌の様子でした。
こちらのお客様のエンジンは、オーバーホールも兼ねて、いわゆるフルバランスを施したエンジンです。特別なパーツは使っていませんが、調律された機械・エンジンはノーマルとは明らかに異なるフィーリングで本当に気持ちよく拭け上がります!
本年も大変お世話になり有難うございました。来年もSTORE,FACTORY共々宜しく御願い致します。
パーツ製作中
旋盤でアルミを切削している写真です。入荷してきた試作品を、さらに加工して
デザインや寸法を調整しているところです。
旋盤というのは高速で回転させた加工物に、刃物を接触させて形状を作る機械
です。ロータスやケータハム、ジネッタなど少量生産のクルマは、専用に開発
されたパーツが少ないので、このように社内で製作することも頻繁にあります。
今回製作しているのは、スーパーセブンのサイドミラー用の取付ブラケットです。
年々厳しくなる道路法規に対応して、安全にケータハムに乗り続けて頂くための
アイテムのひとつとして準備中です。近日公開予定!
作っているのはこの人です。ウィザムカーズの工場長です。最近ここに
よく登場するので、覚えている人も多いと思います。頼まれたら何でも
引き受ける !がモットーの人です(甘党)。
from Factory
代車で活躍していましたMINIが、「どーしても!」というご要望で嫁いでいくことになりました。そんな訳で急遽、納車整備です。
納車整備とは言いましても、代車で活躍していた車ですからいつも以上に入念な点検が必要になります。やはり嫁いでいくからには新天地で元気に活躍してもらいたいものです。
様々な人々に運転されると、どうしても一般的な磨耗とは異なる消耗をしてしまいがちで、車の持つクセや特徴を把握するまもなく一時的に運転されるのが「代車」ですから、どうしてもクラッチやミッションに負担が掛かりがちになるわけです。
とまあ、前置きが長くなりましたが、運転していて別段異常を感じるほどではなかったのですが、エンジン降ろしてミッションとクラッチの点検の納車整備になりました。
余談ですが、エンジンクレーンの油圧シリンダーがお亡くなりになりました・・・。何年使ったんだろう・・。
エンジンオイルとミッションンオイルとを同じくするMINI。走行距離は3万キロ強と少ないのですが、バックギヤに不安がありましたので、点検です。
リバーギヤのスリーブが偏磨耗していました。バックギヤ抜けの原因はココにありました。
こちらはクラッチディスク。問題ないレベルですが、やはり走行距離以上に磨耗しています。もちろんレリーズベアリング共々交換します。
リヤブレーキのホイルシリンダーにうっすらオイルが滲んでいましたのでOHします。もちろん左右同時にOHです。足回りは好調、問題なしです。ラバーコーンも昨年交換しましたので良好です。
あとは、油脂類を交換して、クーラントを入れ替えして、ついでに清掃して、これで年内納車OKです。きっとお正月は初詣も楽しくなる事でしょう。
今年の春のツーリングにはこのMINIで下見に出掛けました。
桜の木の下でMINIを走らせるのは気持ち良く、ドコにでも停められるMINIはツーリングのルート作りに最高のパートナーでした。
そういえばLOTUS乗りには普段MINIに乗っている方も多いですね。
新しいオーナーの元で幸せに過ごしてくれる事でしょう。
あと少し、気合を入れて。愛情こめて納車整備を完了させますね。
From Factory
前回のGINETTA G12用キャタライザー・スリップオンサイレンサーから問い合わせの多かったGINETTA G4用サイレンサーです。特に宣伝はしてませんでしたが、結構昔から作ってました。いまは既にVer2.01。DAREのG4に関してはほとんどボルトオンが可能になっています。
排気排出角度も検査規定角度、後方30°をクリアしてしまう、要するにクルッとまわして下向き排気が可能な作りです。もちろんキャタライザー内蔵で、キャタライザーもVer1.0からずいぶん耐久性が向上しています。
後ろから見るとこんな感じ。シンプルな分、お安く作りましたがキャタライザーには拘ってます。STDはステンレスの遮熱板がちょっと・・なのでオススメです。
出口の形状に拘るアナタにはこちらのスタイルもあります。
下段に移っているのは、キャタライズド・スリップオンサイレンサーのスリップオンレーシングサイレンサー(笑)。サーキット用のキャタライザーなしバージョンです。
ウチで採用しているメタル触媒はセラミック製と違い触媒内部のセル寸法を大きくする事ができるので排気圧の損失を抑える事が出来ます。排気ガスの浄化能力を第一に考える純正触媒は、相反する排気効率までは望めないものです。最近ではかなりセル数やフィン厚などで高効率なものになってきていますが、セラミックとメタルの決定的な違いはやはり否めません。
さらに、ご近所にお気遣いの方には、
ココを
こんなふうにも出来ます。
基本的に作り物は大好きですので何でもご相談下さい。