明日からLOTUS 3-Elevenの即納新車をWitham Cars SAITAMAで展示いたします!
SAITAMA店 展示ブースにて3-Elevenの実車をじっくりご覧いただくため、ただいまの移送の準備を進めております。
我々スタッフも今か今かと3-Elevenの到着を待っております(^^
本日はSAITAMA展示ブースには明日に納車を控えた EXIGE SPORT 380を展示しております。EXIGE-SからよりスポーティになったEXIGE SPORT 380も実車を御覧いただきたいモデルです。
週末はWitham Cars SAITAMAへお越しください!
LOTUS EUROPA SPECIALタイヤ交換
いよいよ作業も大詰めとなったLOTUS EUROPA SPECIAL。今回はタイヤ交換を行いました。
走行性能を優先すれば現代のハイグリップタイヤを選択しがちですが、当時のハンドリングを最優先に考えAVON CR6ZZを選択しました。もちろんそのシルエットが生み出す雰囲気も含めてタイヤ選びにもこだわることで、仕上がりが一段上のものになります。
AVONは様々なヒストリックカー用のタイヤを生産しており、新品が入手出来ることはヒストリックカー好きには嬉しいですね。
入庫時は前後とも185のミシュランMXTを履いていましたが、当時の純正サイズに合わせてフロントを175/70-13、リアを185/70-13に変更いたしました。
今回のレストレーションにおいて、車両の足回りはサスペンションアームまで全て分解し、パウダーコーティングにて塗装を行いリフレッシュしています。もちろん全てのサスペンションブッシュさらにダンパー、スプリングも新品に組み換え、幾度となくアライメントの調整と試乗を繰り返しながらセットアップを行ってきました。
今回はタイヤの銘柄を変更したため、これまで繰り返してきたテスト内容を反映させる目的と、今までのテスト走行で仕上げてきたハンドリングと同様の乗り味にするために再度コーナーウェイトゲージに乗せてセッティングを行います。
タイヤ交換作業に付随して、念のためにドライブフランジのスタットボルトも全て新品に交換しました。スタッドボルトは3/8インチと細く、またLOTUS EUROPAの純正ホイールはシャンクナットを使用している為スタッドボルトは消耗品と考えてよいでしょう。
アフターマーケットのパーツでは、より太いサイズのスタッドボルトキットなども市販されてはいますが、当時の設計思想とライトウェイトに拘り、あえてオリジナルのままの3/8サイズのボルトを使用しています。
スタッドボルトにはスプライン加工が施され、ハブキャリアに圧入されています。しかし、ナットを締める際にスプラインがなめて共回りする可能性があるため、予防策としてポイントで点付溶接を施しました。
もう間もなく登録が出来そうです。納車までもう少々お待ち下さい。
KTM X-BOW 車検整備-2
先日の記事でもご紹介したKTM X-BOWの車検整備の作業を少しご紹介します。
LOTUS ELISEやEXIGE系とは当然異なり、アンダーパネルリア側はワンピース。ボルトの本数は少ないのですが、パネルが大きく慣れが必要な作業です。作業を進めるにはここを外す必要がありますから、ツーリング中に溜まった小石やら木の葉やらをクリーニングしながら整備を進めていきましょう。
カウルやエンジンヘッドにあるエアクリーナーボックスを外した状態。カウルの中はなかなかみる機会がありませんね。分離しているカウルを外せば横からも手が入りますから、ワンピースボディーのLOTUS 340Rと比べれば整備しやすいです。ラジエターもサイドにあるので、LLC交換はいささか短時間で行えるでしょう。
室内保管だけあって各部の状態は良く、交換したものといえばタイロットエンドブーツと油脂類くらいで、他は基本的な整備のみです。
KTM X-BOWは弊社で扱っているラインナップの中では毛色が異なる様に見えますが、とにかく乗って楽しい車という点でLOTUSやCATERHAMに劣らない車だと思います。完成度も高く、チャンスが有れば、ぜひ乗っていただきたい1台です。
ご成約ありがとうございます – Ginetta G12 –
先日入荷したばかりのGinetta G12をご成約いただきました!ありがとうございます!
LOTUS/CATERHAM/MORGAN同様、GINTTAもWitham Carsが最も得意とするところです。このまますぐに乗り出せるほどのコンディションですが、G12本来の走りを味わっていただけるよう、しっかりと仕上げてまいります。
さらに8/31までのSummer Sale期間中は、ボディコーティングがサービスです!入念に磨いてからコーティングいたしますので、ボディは一皮むけたような輝きとなりますよ(^^
納車まで楽しみにお待ち下さい。
KTM X-Bow Clubsport 車検整備
Witham Carsでは正規販売代理店として、KTM X-Bowも取り扱っています。
X-Bowはオフロードバイクの世界では有名なKTMが作り上げたオーストリア製のライトウェイトスポーツ。大きなダウンフォースを発生させる特徴的なボディデザインやカーボンモノコックシャシーと言ったインパクトあるビジュアルに反し、実はABSはおろかパワステやブレーキサーボすら持たないピュアなスポーツカーなんです。
そんなX-Bowが、長野県から車検整備で入庫してまいりました。
こちらは5年前に新車でご購入いただいた車両で、今回2回目の車検を迎えました。5年間トラブルらしいトラブルもなく、車検時も基本的なメンテナンスのみで、ワインディングやツーリングを楽しんでいただいています(^^
何度見ても細部まで抜かりない造り込みや完成度の高さには驚かされる車です。ご注文も受け付けておりますので、LOTUSやCATERHAMでも満足出来ない方はWitham Carsまでお問い合わせください。
SEVEN 270S Neova AD07装着
9月2日開催される JAPAN LOTUS DAYのサーキット走行に向けて、SEVEN 270Sのタイヤ交換をご依頼いただきました。
こちらのオーナーはワインディングやサーキットを走る機会が増え、純正タイヤ(AVON ZT-5)のグリップ力に不満を感じることが増えてきたそうです。そこでAdvan Neova AD07への交換をお勧めいたしました。
ホイールは4輪とも洗って汚れを落とし、異常がないことを確認した上でタイヤ交換作業に移ります。Witham Carsではタイヤを組み付ける前に1本1本ホイール単体でバランスをチェックしてからタイヤを組み付けることで、バランスウェイトの量を最小限に抑えています。
装着完了。サーキットやワインディングにおいて、よりSEVENのポテンシャルを活かした走りを楽しんでいただけると思います。オープンホイールの車はタイヤによって雰囲気もかわりますね。
Neova AD07はLOTUS ELISEに純正採用されていることからもわかるように、トータルバランスに優れたタイヤです。純正タイヤに物足りなさを感じている方は、お試しになってみてはいかがでしょうか(^^
SEVEN 160 CUSCO LSD 取付け
納車整備中の新車のSEVEN 160にCUSCO LSD 1.5WAYを取付けを行いましたのでご紹介します。
160といえば500kgを切る車重と660ccとは思えない軽快な走りが魅力です。しかし、軽自動車枠に収めるためのにスマートになってたフェンダーと155サイズのタイヤとの兼ね合いもあり、スポーツ走行時にはもう少しリアの安定感が欲しいなと感じることがあります。
LSDを取付けることによってリアの安定感が格段に増し、より楽しくサーキットやワインディングを走行することができます。
CUSCOのLSDは1way・1.5way・2wayの選択が出来ますので、お客様の希望に沿った仕様で組むことが可能です。今回は弊社のK4GPマシンで培ったデータを元に調整を行った1.5wayの仕様にて組み付けさせていただきました。
オイルはCUSCOのLSD専用オイルを入れました。LSDの効きはもちろん、チャタリングも少なく、内部のフリクションプレートの摩耗を抑えてくれるので、オーバーホールの頻度を減らすことが出来ます。
その他の作業も着々と進んでおります。今年はSEVEN 160と共に秋のワインディングをたっぷりお楽しみいただけると思いますので、納車までもう少々お待ち下さい。
LOTUS EXIGE SPORT 350 ディスクローター交換
EXIGE SPORT 350は牽引フックの取り付けに続いて、ディスクローターとブレーキパッドの交換作業です。
こちらのEXIGEのオーナーは生粋のサーキット派で、EXIGEにお乗り換えいただく以前から毎月数回はサーキット走行を楽しんでいるそうです。納車時にはブレーキダクトを取り付けているのですが、今回さらにブレーキ性能の向上を図りたいということで、ディスクローター/ブレーキパッドの交換をご依頼いただきました。
装着するのはLOTUS CUP指定パーツでもあるFERODO製パッドとDBA製ディスクローター。
FERODO DS1.11は耐フェード性とフラットなμ特性によりコントロール製に優れており、Witham Carsでもお勧めのレーシングブレーキパッドです。
DBAのディスクローターは一見通常のワンピースのベンチレーテッドディスクに見えますが、実は内部構造が特長的。左が一般的なディスクローター、右がDBA。”Kangaroo Paw”と呼ばれる独自の構造で、高冷却効率と高耐久性を備えています。
また、サイドのペイントの変色によって走行時のおおよそのディスクローターの温度を知ることが可能です。
全ての作業が完了し、見た目にもレーシーな雰囲気が増したEXIGE。ブレーキ周りの強化により、さらに積極的にアクセル踏んでいただけると思います。
EXIGEの純正ブレーキはスポーツ走行にも十二分な性能をもっていますが、サーキット派の方やレースでさらなるブレーキ性能をお求めの方はWitham Carsにご相談ください。
Caterham Vauxhall Racing ステアリングラック修理
今回はCaterham Vauxhall Racing のメンテナンス風景です。
お盆休み前のファクトリーにステアリングの異常を訴えるSevenが緊急入庫してまいりました。しばらく走っていると、ステアリングが重たくなってきてしまうそうです。
急遽原因を探ってみると、ステアリングラックに異常があることが判明。ラックを取り外して分解していくと、内部のブッシュに原因がありました。
ラックギヤーとピニオンのバックラッシュを調整するナットの中に、ジュラコン(プラスチック)のブッシュがあり、それが熱によって膨張することによって摩擦が大きくなり、ステアリング操作を重くしていたのです。
実はGinettaでは同様の症状が時折り見られます。しかし、Sevenでは初めてと言っていいほど発生しないトラブルでしたので少し驚きました。
Ginettaの場合と同様に、ジュラコンのブッシュの外径を旋盤で削り、スムーズに回転するように対策して修理は完了です。
その場で車をお返しすることが出来たため、夏休みの予定を変更していただかずに済み、ホッと胸を撫で下ろしました。
LOTUS EXIGE SPORT 350 牽引フック装着
EXIGE SPORT 350の前後牽引フック取り付けとブレーキローター/パッド交換のご依頼をいただきました。
まずは前後の牽引フック取り付けから作業を行います。フロントにはLOTUS CUPでも使用されるOKUYAMA製牽引フックを、リアにはWitham Carsオリジナルステー+TRS牽引ストラップをお選びいただきました。
従来のリア牽引ストラップステーは、取付時にマフラーの脱着が必要でした。Witham Carsオリジナルステーは、ディフューザーの脱着と最小限の加工のみで装着できるように設計しています。リアホイールとディフューザー、インナーフェンダーを取り外したら、慎重に位置決めをしてサブフレームに取り付け穴を開けます。
当初EXIGE-S V6用のステーを用意しておりましたが、SPORT 350では垂直にストラップを取り付けると少し窮屈のようです。EXIGE-Sからリアディフューザー上部のグリルの形状が変更され、上下幅も狭くなっているようですね。
そこでSPORT 350用にストラップを水平に取り付けるステーを製作いたしました。上が従来のEXIGE-S用、下が今回製作したSPORT 350用です。
続いてフロント牽引フックの取り付け。左右にあるオレンジ色のダクトは納車前に装着させていただいたブレーキダクトです。
フック/ストラップを通すため、前後ともグリルを加工。前後の牽引フックに関しては概ね作業完了です。
明日はディスクローターとブレーキパッドの交換を行います。