エリーゼ10周年記念モデルのご入庫

ed01
この独特の深みのあるグレーはグラファイトグレー、2005年に発売されたエリーゼ10周年記念モデルです。グラファイトグレーとアスペンホワイトそれぞれ10台だけが販売された限定モデルでした。今回は車検でのご入庫です。
ed02
最近は過去のモデルを懐かしむようなブログが続いていますが、この限定車が登場した時には「エリーゼも10年経ったのかぁ」と感動していたのですが、そこから更に10年経過した訳ですね。
ed03
専用のインテリアやOZのホイールなど、特別装備が満載のモデルでした。エンジンはローバーのVVC仕様で、走行距離はまだ1万キロぐらいですが、時間が経過しておりますので、エンジンルームなど念入りに点検致します。
ed04
そういえば、まだパワーウィンドウが未装着 の車両も多かった時代、アルミ削り出しのウィンドウ・レギュレーターが、視覚的にも軽さを演出していますね。

初回点検 オイル交換のすすめ

今日はよくある悩みのひとつ、初回点検時のオイル交換についてです。
新車納車後の初回点検時にエンジンオイルとオイルフィルターは交換したいけど、ミッションオイルやデフオイルも交換するかどうかで迷っている方が多いのですが、ご参考までに走行距離が1000km未満のケータハムのミッションオイルの画像をご紹介しましょう。
IMG_1814
こちらは計量のため計量器に移し変えてみたものですが、予想以上に汚れてしまっていました。
IMG_1815
そしてこちらの画像が新品のミッションオイルです。
新車のトランスミッションやデファレンシャルは、使用が始まると内部構造が馴染むまでの間に、鉄粉などのスラッジでどんどん汚れてしまいます。ある程度の距離を走行すれば、各ギアの噛み合わせが馴染んできて、あまり汚れなくなります。必ず交換が必要という訳ではないのですが、初回点検時はトランスミッションやデファレンシャルのオイルも同時交換をお勧めします。オーバーホール直後のエンジンやトランスミッションも、同じ理由で早めのオイル交換を実施しています。
この画像はケータハムの事例で多少の差は有りますが、ロータスでも同様の状況ですので、やはり早めの交換がおすすめです。

ファクトリー便り No.87 SIGMAエンジンの車検

100-1
先週はEUROPA-Sの10年目の車検でご入庫でしたが、今度はSIGMAエンジン搭載のSEVENが、3回目の車検でご入庫です。
車検3回目のSIGMAエンジンも徐々に増えてきましたが、7年経過したこの世代のセブンにも、定期交換部品のリストができてきました。
サイレンサー・マウントブッシュやステアリングラック・ブーツなど、セブンの車検ではおなじみの部品から、キーシリンダーなど意外な部品が消耗している場合もあります。リアのAアームのブッシュなど、あまり消耗しなくなった部品もありますね。基本的には信頼性が高いエンジンですから、しっかり整備してまだまだ末永く楽しんで頂きたいと思います。
100-2
こちらは納車が続いているSEVEN160のエンジン、もちろん消耗部品の心配はまだまだ先の話ですが 、耐久性や整備性も十分に考慮されており、ながく安心して付き合えるセブンであることは間違いないですね。

ファクトリー便り No.86 EUROPA-S車検整備

mu01
ヨーロッパSが車検整備で入庫しました。先週はMk1世代のエリーゼが集中し、20年の時間の経過を意識させられましたが、気がつくとこのヨーロッパSも10年目に突入です。シャシーはエリーゼと共通ですが、エンジンはOPEL製の2Lターボですから、エリーゼとは違うウィークポイントもあります。タイミングベルトやエンジンマウントなど、これからしっかり点検していきます。
mu02

K4GPに出発

gp01
いよいよ明日は富士スピードウェイで開催されるK4GP7時間耐久にSEVEN160が参戦します。今年もケータハムカーズジャパンとクラブウィザムレーシングがチームを組んでの挑戦です。さらに自動車誌ティーポの佐藤編集長もドライバーとして参加し、最強の布陣が完成しました。今回も特別なチューニングは施されてはいませんが、昨年の経験を踏まえ、各所に工夫を凝らしたマシンが完成しました。これから積載車に積み込んで、富士に向かって出発します!
gp02

TIPO別冊「SUPER SEVEN」発売!

spp01
TIPO別冊「SUPER SEVEN#2」のご紹介です。話題のSEVEN SPRINTや620Rなど最新グレードのご紹介から、過去に人気を博したモデル、セブンの歴史を彩ったエンジンなど、今回も盛り沢山の内容です。
spp02
ロータス時代のセブンも紹介されており、これ一冊でセブンの歴史を把握できるほどの充実ぶりです。
価格は税別¥1,204です。 ぜひお問合わせ下さい。
spp04
ちなみにこちらが#01の表紙、2013年の発売で、まだSEVEN160が130と呼ばれていました。F1チームやケータハム・バイク、エアロセブンコンセプトなど、トニー・フェルナンデス傘下にあった当時のケータハムの勢いが伝わってくる内容です。読み比べるのも面白いですね。

ファクトリー便り No.85 ELISE-Mk1の20年

2001
先日からMk1世代のエリーゼが、車検のため続々と入庫してきました。早速エンジンマウントやブレーキマスターシリンダなど、消耗部品の定期的な交換が始まりました。大事に乗られてきたエリーゼですから、ボディやインテリアはとてもきれいな状態ですが、さすがに足回りやエンジン等には、消耗も進行しています。この世代のエリーゼはついに20年目に突入ですから無理もないことですが、単なる消耗部品の交換だけではおさまらないケースも増えています。
2003
こちらのエリーゼはヘッドガスケットが抜けてしまい、冷却水とエンジンオイルが混合した状態でした。この状態はエンジンの破損につながりますので、シリンダーヘッドをおろして、ガスケットの交換を実施です。さらにMk1世代のエリーゼでは、タイミングベルトの交換も3回目や4回目だったりします。20年ってすごいですね。でもメンテナンスを怠らなければ、エリーゼはまだまだ何も心配することなく、乗り続けることができます。この世代ならではの「軽さ」という魅力は、今後も色褪せることはありませんから、ぜひ末永くエリーゼをお楽しみ頂きたいと思います。

JCCAニューイヤーミーティングに展示

pe01
今週末はサーキット走行会や新年会などイベントの連続でしたが、実はもう一つ、東京お台場で開催される、日本クラシックカー協会のニューイヤーミーティングにも参加させて頂きました。毎年1月に開催される恒例のイベントですが、好天にも恵まれ今年もたくさんのお客様にご来場いただきました。今回弊社はケータハムカーズジャパンと共同で、SEVEN620R、SEVEN SPRINT、そしてロータスセブンSr.2を展示しました。
pe03
ジャンルを問わずたくさんのクラシックカーが展示されるイベントには、当然ロータス勢も多数参加しています。
pe02
大人気のSEVEN SPRINTとその原点たるロータスセブンの同時展示ということで、注目度は抜群!ケータハムブースも絶えず人だかりができていました。
pe05
やはりSEVEN SPRINTのクラシカルなディティールを評価する声が多く、ストイックでスパルタンなセブンの世界に、新しい魅力が追加されたことを実感できるイベントとなりました。

K4-GP SEVEN160整備中

今回は2月5日に富士スピードウェイで開催される、「K4-GP」に参戦予定のSEVEN160の、メンテナンスを開始しましたのでご紹介致します。
IMG_1824
先日紹介した2-ELEVENと整備の共通点は多いですが、7時間の耐久レースですので、レース中に故障に繫がりそうな部分や、消耗してしまいそうなパーツはすべて点検し、交換していきます。
IMG_1843
スプリントレースと、耐久レースの大きな違いといえば、ドライバー交代をすることと、レース中に給油を行うことでしょう。
画像の4点式シートベルトを引っ張り上げている紐は通称アメゴム、これを取り付けることにより、ドライバー交換の際、ベルトが体の下にもぐりこんでしまうのを防いでくれます。スムーズなドライバー交代のための工夫ですね。

IMG_1844
この画像はステアリングのクイックリリース・ボスです。もちろんこれもドライバーの乗り降りのしやすさのための装備ですが、ハンドルの取付角度が一目でわかるような造りになっています。
IMG_1845
こちらはフューエルラインに追加したクイックカプラーの画像です。燃費のデータが多ければ多いほど耐久レースでは有利になりますので、走行後には直ぐにここから燃料を抜き取って残量を計量し、燃費を計算します。
IMG_18231
これらの小さな工夫の積み重ねが、スムーズなレース展開には欠かせないものとなります。昨年は初参戦でしたが、(レースの詳細はこちら)見事にクラス3位を獲得し、SEVEN160のポテンシャルの高さを証明することができました。満を持しての今年は、もちろん優勝を狙います。ぜひご期待下さい。

セブンのカラーリングも多彩です

cof03
昨日はエリーゼのボディカラーをご紹介致しましたが、今日はセブンです。ケータハムはボディカラーやボンネットストライプ等で、個性的な自分だけの1台を作り上げることが可能である点は、このブログでも何度かご紹介致しましたが、本国では従来の価値観にとらわれずに、新しい魅力に満ちたカラーリングをチョイスすることができるようです。先日もハロッズとコラボした限定モデルが発表されていましたが、レーシングともクラシックとも一味違う、新たなセブンスタイルがどんどん生まれています。例えばこれらの画像のカラーリングも、全て日本からもオーダーが可能ですし、色見本さえあれば他の自動車メーカーの色など、どんな色にでもペイントできます。日本からも新しいセブンのスタイルをどんどん発信していきたいですね。
cof02