ロータス2017カレンダー販売中です

rl01
STOREのブログでもご紹介致しましたが、2017年版のロータスカレンダーがファクトリーにも入荷しております。卓上タイプですが、表面にも裏面にもロータスの画像があり、合計で26枚もの画像を使用した、かなり豪華な内容です。ロータスオーナーならぜひ机の上に飾っておきたいですね。価格は¥1,500(税別)です。残りわずかですので、お早めにお問合わせ下さい。
rl02

サーキットサポートin袖ヶ浦

04tr
今日はお客様のサーキット走行のサポートで、袖ヶ浦フォレストレースウェイまで行ってきました。天気は快晴!心配していた寒さも和らぎ、絶好のコンディションとなりました。
02tr
私自身はレースイベントは何度も現場に足を運んでおりますが、今回のようなプライベートなサーキットサポートは参加する機会がなく、ピットでのスタッフの動きを初めて目にすることができました。弊社のメカニック内藤のメンテナンス作業やドライビングアドバイザーとしての篠原のサポートにより、お客様のタイムもどんどん向上し、ドライビングが洗練されていくプロセスをじっくり観察することができましたので、またブログで詳しくご紹介したいと思います。楽しみにお待ち下さい。

01tr
ドライバーも大きな手応えを感じることができ、大満足のご様子でした。
来シーズンの活躍も期待してます!(竹)

ファクトリー便り No.78

P1140461
本日は内藤メカニックが主人公?ではありません(笑)
フロントの小林がエリーゼのLSD装着をお伝えしようと思います。最近は立て続けにセブンのLSD作業を実施しましたが、もちろんエリーゼのお客様からもLSDのご相談は頻繁にございます。
まずは車輌からギアボックスを降ろしている写真です。この作業の前に、アンダーパネル、サスアーム、ドライブシャフトなどを既に取り外しております。もちろんミッションオイルも抜いておきます。
P1140465
これが車体から降ろした6速ギアボックスです。手前下の部分にデファレンシャルが入っていますので、上から順番に分解していきます。
P1140467
これは特殊工具を使って、5速ギヤと6速ギヤを外している所です。まず5速と6速ギヤを外し、順番に分解していきます。
P1140471
トップケース、5速6速ギヤ、センターケースと外していくと、1~4速ギヤが出てきました。これも順番通りに外していきます。手前に見える一番大きいギヤがデファレンシャルのリングギヤです。
P1140474
取り外したギヤを並べてみました。なんか壮観じゃないですか?私はこの写真、結構好きです(笑)
P1140477
ノーマルデファレンシャルから外周のリングギヤを取り外します。内部に見えるのが、デファレンシャルのサイドギヤやピニオンギヤです。
P1140480
そしてこちらが今回組み込むLSDです。先ほどのノーマルデファレンシャルと違って、中身が見えにくいのですが、よく見ると上のほうに湿式クラッチが見えています。このクラッチが作動することにより、差動制限が掛かる仕組みです。
このLSDに先ほど取り外したリングギヤを取り付けします。
P1140487
LSDにリングギヤを取り付けた物と外したノーマルデファレンシャルです。ここまで来れば、逆の手順で組み付けるだけです。言葉で言うと一言ですけど、外すより組み付けのほうが大変なんですけどね(笑)
LSDの効果については今更ご説明は不要かも知れませんが、コーナリングの最中にアクセル踏んでも、ガンガン加速するようになりますから、オーナー様も楽しみにしているようでした。
P1140492
ギアボックスを車輌に乗せたら、足回りなどを組み付けて、試運転の後に納車となります。慣らしが終わるまでは、安全運転でお願いしますね。

Ginetta G4オリジナル・ロールバー製作

020
ヒストリックGPなどで活躍中の1967 GINETTA G4へロールバーを新たに製作いたしました!
オーナー様は数々のヒストリック系のレースに参戦しながら改良を重ね、好みのG4を仕上げて参りました。
そして今年の最終戦として袖ケ浦フォレストレースウェイで開催されるサイドウェイ・トロフィーに標準を合わせ、60年代英国サーキットで活躍したG4を思い描けるようなワンオフ・ロールバーを製作しました。
021
まずは、全体のデザインを決め、設計通りの曲げ加工を施したSTKM曲げ材に仮溶接で車両との固定部を取り付けます。
寸法を合わせて曲げ材を結合していくのですが、溶接での歪みを考えながら、すこしづつ、なるべく熱の入らないように点付け溶接していきます。
022
作業台で仮組みして溶接、車体に固定してはまた溶接と、手際よく次々と仮溶接が施されていきます。
023
だいぶ形になってきた様子です。
ドライバーの身長に合わせ追加バーや補強の為のダイヤゴナルバーをセットしていきます。全体のフォルムが見えてきましたね。
因みに、ロールバーなどの溶接モノの製作者は篠原が担当です。
028
そして、車に取り付けては様子をチェックし、取り外しては溶接をする作業が淡々と続きます。完成図を頭に描きながら黙々と進めていきます。
029
こまかい調整は車体にロールバーを取り付けながら作業を行います。
もちろん、TIG溶接ですが、スパッタシートを使いボディーへのダメージが無いよう万全の状態で作業しています。
025
仮組状態の完成です。
安全面を考慮しつつ、ヒストリックレーサーの佇まいを大事にしたいコンセプトはキープした形状になりました!
ここから先は本溶接、そして塗装を施して完成に至ります。
026
ジャジャーンどうでしょう?
60年代のクラブマンレーサー風に完成です。
オーナー様(左)も仕上がりに大満足の模様。しばらくの間FACTORYで愛車をニンマリ眺めていました(^^♪
GINETTA G4オーナーの原田も、オーナー様に喜んでいただき、テンションMAXです。
もちろん、篠原にMy G4のロールバー製作を依頼したのは言うまでもありませんね(笑)

030

追伸 ポリッシュタイプのウォルプレスミラーをボディー同色に塗装し、更にクラシックが増しまし◎!
小技として個人的にメモを残しておこう(^^♪
サイドウェイ・トロフィーでの活躍を楽しみにしています!

FACTORY納車風景 SEVEN270S

466
11月と言うのにここ数日は真冬の様な寒さにこごえている方も多いかと思いますが、FACTORYでは寒さに負けずCATERHAM Super Sevenの納車ラッシュが続いています。
天候に恵まれた本日は、SEVEN270Sを納車させていただきました。
オーナー様はELISEでサーキット走行や弊社イベントにも必ずご夫婦で参加していただいている、大のライトウェイト好き!納車当日も仲良くご夫婦にてご来店いただきました。
これからは弊社イベントにELISEかSEVENどちらで参加するか迷ってしまいますね(笑)
今後ともよろしくお願い致します。

セブンでツーリングはやっぱり楽しい!

fs01
先日の勤労感謝の日は、セブンを購入したばかりの内藤君のさそいで、急きょツーリングに出かけました。急な思いつきだったのですが、合計7台のセブンが合流することになりました。集合場所は千葉の木更津ですが、写真のように生憎の曇天で風も冷たく、雲行きが怪しいスタートとなりました。
fs01a
最初は寒さで笑顔もぎこちない感じでしたが、やっぱりセブンが連なって海沿いをのんびり流していると、なぜかそれだけで楽しくなってきます。
fs02
途中の展望台や海岸では、みんな寒さも忘れてはしゃいでおります。今回のツーリングは景色の良いポイントで寄り道しながら、内房なぎさラインをのんびり南下するルートです。
fs03
クルマの写真が全くありませんが、たまにはこんな気楽なツーリングも良いんじゃないでしょうか。最後は美味しい海の幸を満喫して、雨が降り出さないうちに帰途につきました。
冬でもどんどんツーリングを楽しみたいものですが、これからの季節は箱根や奥多摩は凍結してしまいますから、皆様も伊豆や房総の海岸線をのんびり走ってみてはいかがでしょうか。(竹)
fs06

ロータスと映画

m01
今日のブログは竹内の戯れ言です。SFアニメ映画の「ゴースト・イン・ザ・シェル」、日本を代表するアニメ映画の傑作ですからご存知の方も多いと思いますが、ハリウッドで実写リメイクされ日本でも来年公開予定です。主演はスカーレット・ヨハンソン!すでに予告編が公開され話題になっています。
ghost-in-the-shell-batou-car-600x400
撮影に使用されたアイテムの展示会が開催されていたのですが、そこに展示されていた主役の一人「バトー」が乗るクルマに目が止まりました。どうやらジウジアーロ世代のエスプリのようです。映画は近未来が舞台ですから、恐らくバトーがビンテージカーをアップデートして乗っている、という設定なのではないでしょうか。公開が今から楽しみです。
m03
ロータスと映画の関係というと、何といっても007のボンドカー(あの時代はショーン・コネリーでしょうか、それともロジャー・ムーア?)ですが、 近年でも例えばブルース・ウィリス主演のREDリターンズという作品で、イ・ビョンホンがエキシージSでカースタントを繰り広げています。
m04
さらに日本では未公開だったと思いますが、「The Host」という2013年?のSF映画には、全体がクロームに仕上げられたエヴォーラも登場しています。この車両はロータスの本国サイトでも、以前紹介されていました。DVDは日本でも発売されている様なので、今度観てみたいと思います。

イベント準備中です

knh2
明日のサーキット走行会に備えて、内藤メカニックが積込み作業中です。せっかくのサーキット走行ですから、お客様が気持よくアクセルを踏めるように、万が一のトラブルに備えて工具や燃料、ジャッキなど万全の装備を積んで出発します。
knh1
この写真以外にも、テーブルやイスなどたくさんの荷物を積み込みます。明日の出発は4:30!天気予報は晴れです。たくさんの笑顔が撮れると思います。イベントの詳細は後日ブログでご紹介致しますので、楽しみにお待ち下さい。

下見deボツルートツーリングに行ってきました。

0121085a94a2994cb0bbe04ea9c5fc32ce6ee2300d
Witham Carsツーリングの回数と同じかそれ以上の数、却下されたボツルートが存在しています。
秋のラリーなら、紅葉を楽しむ為にあまり一般車が入って来ない、地図でも探すのが難しいような広域農道や林道を探してルートを作ります。そのルートを実際下見に行くと、未舗装だったり、通り抜けることも大変な程細い道だったりし、、、、そしてボツコースとなります(笑)
そんなボツになったルートを休日に再チャレンジしてきましたので、簡単なレポートをいたします。
018cdedd3e91423873ca8f1a01515d3ca5980b0c83
ELAN、SEVEN、GINETTA、CLASSIC MINIが今回の参加車両ですが、それらの車でも通るのがギリギリです。そして落ち葉、落石、水たまりと、様々な障害物が次々と行く手にはだかまります。ジムニー等の四駆車なら普通に通り抜けることが出来るなんてことない道も、我々はスポーツカーなので、、、大変です(笑)
IMG_3787
どれだけ細く、荒れた林道を走ったでしょうか、、、、
休憩所では「こりゃ、ボツルートだよね、、、(笑)」の一言に皆うなずきます。
0163d4821e8510c0da3bddf2c6151ae3d819e342be
ただ悪いことだけではないんです!
それこそ1日に数台しか通らない道ですから、紅葉を楽しむには最高です。
環境さえ整っていれば、皆さんにおススメしたいルートですね♪
01f70ac8c03714305d1cf4ddc956b819306707b6cb
林道を抜けると絶景が待っていました(^^♪
01e82d2252b18a808a848040a23b6ee288f4aec72a
そして、目的地の蕎麦屋「無もん」に到着。
私も何度か訪れていますが、てんぷら蕎麦がおススメです!!
0146bcec4ea143cd3273bfe92e4e073edce7c2a15a
そして、午後は軽く峠を一本走って、道の駅で解散です。
途中アドベンチャーな箇所もありましたが、天気も良く、ワインディングも最高で大満足なボツルートツーリングとなりました。
さてこうなると、来年のボツルートも楽しみになってきますね(笑)
01a21d841abb6cff31e7ebc85da4d0447113fd163d
追伸 ドアを装着せずに走った内藤リーダーは服がビショビショ、ボディーはドロドロ、室内は砂利だらけになった事はここだけの秘密です 原田

ファクトリー便り No.77

ssk01
この写真はスーパーセブンのスカットルパネル(ウィンドスクリーンの下のアルミパネル)を取り外したところです。普段なかなか見ることができないので撮影してみました。この車両はキャブレター世代のセブンなので、スカットルの内部はかなりシンプルですね。現行のセブンではスカットル内部にイモビライザーのユニットやヒーターの吹き出し口が設置されるので、もっと複雑になっています。サイドブレーキがスカットル内部に存在するのも、この頃までのセブンの特徴です。
ssk02
スカットルパネルを取り外した理由は、ご覧のようにワイパーユニットを増設するためです。ロータス時代からの伝統で、少しでも軽量でシンプルな構造を理想とするセブンですから、ワイパーですらもオプションとなっており、エアロスクリーンのセブンにはワイパーが設置されていないことも珍しくないのですが、このように後から増設することもできます。
ssk03
ウィンドスクリーンとワイパーを設置すれば、ソフトトップやドアも使用できますから、これからの真冬のツーリングも快適に巡航できます。セブンの冬支度といったところでしょうか、この時期ならではの作業ですね。