春本番!色々と整備進行中です

trp1
春のドライブシーズンに向けて、今日もウィザムカーズ・ファクトリーはフル稼働が続いております。この特徴的なエンジンルームは、ロケットです。タンデム2シーターのパッケージングやF1デザイナーのゴードン・マーレーによる設計などが注目されることが多い車ですが、こうやってエンジンルームを眺めても、パイプフレーム後端に接続されるパワートレインや、副変速機から左右に伸びるウィッシュボーンアームの長さなど、 純粋にスポーツカーとしてみても、見どころが多いですね。春のワインディングをこんなクルマで流したら、どんなに気持ちが良いでしょうか。まさにスポーツカー趣味の神髄ですね。
trp2

セブン続々と整備中

sss01
今日のウィザムカーズファクトリーは、ケータハムの整備が続々と進行中です。どんどんご紹介しましょう。こちらのボグゾールは昨日もご紹介した納車整備が続いております。
sss02
ウェーバーの分解点検中です。ケータハムのキャブは通常は40DCOEや45DCOEですが、VX-Racingには大口径の48DCOが装着されています。
sss03
インシュレーターにも劣化が見つかりましたので、すぐに交換です。
sss04
こちらのセブンも納車整備が始まりました。ローバー世代のレーシング系セブン「K-Racing」です。シャシー、エンジン、足回りの全てが強化された、最強モデルです。
sss05
エンジンルームには大口径ローラーバレル・スロットルが鎮座しています。ウェーバーとは違った迫力がありますね。
sss06
さらに!こちらでも3人がかりでメンテナンスが進行中、電気系統のトラブルでした。春が近づくとオープンスポーツの界隈が俄然いそがしくなりますね。

VX-R納車整備継続中

rp02
先日からご紹介中のボグゾール・レーシング納車整備、今日もキャブレターなどの作業が進行中です。ウェーバーは精密なパーツの集合体ですから、入念な調整が欠かせません。また燃料系にたくさんのジョイント部分がありますので、漏れがないか点検も慎重に進めます。ジェットカバーのガスケットやフィルターカバーのガスケットなど、劣化が避けられない部品は交換です。
rp03
手に持っているのは、フューエルラインのT字ユニオン、キャブにはエンジンの振動が直接伝わってきますから、金属部品に亀裂できていないかしっかり点検します。ここにも当然ガスケットが使用されていますので今回交換するのですが、ここで一手間かけてみました。ガスケットが接するフランジ面に微妙な凹凸が生じていましたので、砥石で研磨します。
rp04
研磨後の写真がこちらです。 フランジ面が平滑に仕上がりました。これならガスケットも密着しますから、燃料漏れの心配もなくなりますね。
rp05
こちらはステアリングラックのラックブーツです。劣化が進んでいたので交換します。これらの細かな消耗部品の交換でも、シンプルなセブンの信頼性は、少しずつ着実に向上していきます。もうすぐ安心して長く楽しめるセブンに仕上がります。

VX-R納車整備進行中

tkp01
ウィザムカーズ・ファクトリーでは、今日もロータスやジネッタなど様々な車両の整備が進行中です。先日ご紹介したケータハムのボグゾールレーシングも納車整備が急ピッチで進行中です。この部品はエンジンマウント、ひび割れが進行していたので、新品に交換です。
tkp02
この写真はエンジンオイルの交換風景です。ボグゾールレーシングは、ドライサンプのオイルタンクがベルハウジングと一体化されたレーシングカーのような構造ですので、エンジノイルの交換にもバキュームポンプを使用します。一手間かかるところもレーシング系セブンの特徴ですね。

ファクトリー閉店後のヒトコマ

この寒いのに夜な夜なクルマイジリに没頭する原田店長と、手伝うフリをしてお喋りを楽しむ高橋メカ。相談の内容は日替わりで、まあ大抵「自分にベストなエ リーゼは何なのか⁈」 今宵は、ローバーか1ZZのどちらがベストなのか⁈がテーマらしい…。おふたりさん風邪をひかないでおくれよ。僕はもう帰るよ。
905657_498069663710171_6791187628834259297_o

ケータハムVX-Racing納車整備スタート!

tm01
先日ご成約頂きましたVX-Racingの納車整備が始まりました。しっかりメンテナンスを継続されてきたことがうかがえる、手入れが行き届いたエンジンルームですが、20年を経てきた車両ですから細部まで点検整備を実施して、納車させて頂きます。
tm02
ラジエターホースやヒーターホースはシリコン製の耐久性が高い部品に交換されていますが、クーラントや油脂類の漏れの有無を、しっかり点検していきます。
tm04
早速燃料ポンプ付近に若干のにじみがありましたので、分解整備を実施しました。ケータハムのトランクの床はつい最近まで木製だったんですが、古い部品も長く採用し続けるところは英国車らしいポイントですね。
tm05
レーシングモデルならではのカーボンケブラーシートも装備されています。この後はオーナー様の体格に合わせて、シート位置を調整します。今後の作業もこちらでご紹介していきますので、楽しみにお待ち下さい。

SEVEN大量展示中!です

01s
ケータハムさいたま・ウィザムカーズファクトリーでは、スーパーセブンの中古車を大量展示中です。クラシックなキャブレター世代から扱いやすい現行モデルまで、充実のストックです。今なら6種類ものエンジンを同時に見ることができますから、ケータハム・ミュージアムと呼んでも差し支えない陣容です。例えばフロントサスの変遷をたどると、ケータハムでは3種類の世代がある訳ですが、それら全てをみることができます。
02tnt
さらに、サイクルウィングとクラムシェルを並べて比較なんてこともできます。半世紀以上も続いてきたセブンには仕様の違いも多いので、どのモデルが自分にとって最適なのか、迷っている方も多いでしょう。ウィザムカーズに来れば、疑問は全て払拭されます!もうすぐ箱根や奥多摩は、ドライブに最適なシーズンになります。セブンをご検討なら今が最高のタイミングではないでしょうか。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

ケータハムK4GP挑戦が紹介されています

01gk
今月号のTIPOは必読です!巻頭の特集は「素晴らしきライトウェイト!」と銘打って、エランやヨーロッパなど歴代のロータスから最新の3elevenやジネッタなど、英国を代表するスポーツカー達が、誌面を飾っています。
02gk
さらに、先日のケータハムSEVEN160によるK4GPの参戦も、4ページにわたって詳細なレポートが掲載されています。晴天から一転、大雪となった厳しいコンディションのなか、フルオープンで激走し、見事にクラス3位をゲットした参戦記ですので、ぜひご一読下さい。
03gk
そしてケータハムさいたま・ウィザムカーズファクトリーでは、K4GPに参戦したSEVEN160そのものを展示中です。ケータハムのワークスレーサーと呼ぶべき車両ですが、色々とモディファイの参考になる点も多いと思いますので、ぜひご来店下さい。

JAPAN LOTUS DAY エントリー開始です

fm009
いよいよ2016ジャパンロータスデイのエントリーが開始されました。ご参加をお考えのオーナー様も多いと思います。ジャパンロータスデイは、見て楽しむ、体験して楽しむ、という2つの楽しさを同時に楽しめるイベントです。今年最大の見どころは「Revolution of LOTUS」でしょう。ロータス最初期のモデルから、レーシングカーや最新のエヴォーラ400まで、歴代のロータスが一堂に会するコンテンツです。F1マシンの走行も予定されていますので、ファンにとっては貴重な一日になるのではないでしょうか。
fm001
もちろん体験する楽しさとして、サーキット走行も用意されています。ロータス乗りなら、一度はサーキット走行も経験してみたいとお考えの方も多いと思います。ロータスデイはモータースポーツは未経験の方でも、安全にサーキットを体験できるイベントもご用意していますので、ぜひこの機会にサーキットデビューしてみてはいかがでしょうか。
fm005
サーキット走行は何度もご経験済みという方も、ぜひ車両はしっかりと準備して頂きたいと思います。エンジンオイルやギアオイルだけでなく、ブレーキオイルやタイヤ、ブレーキパッドなど、事前に点検しておきたいポイントもたくさんございます。ジャパンロータスデイの前には、ぜひ愛車の点検をおススメ致します。

ジネッタのモディファイも進行中です

01
ウィザムカーズ・ファクトリーでは、ロータスだけではなくジネッタの作業も進行中です。先日ここでご紹介したスクリーン交換のG4もいよいよ完成です。このスクリーンはジネッタ純正のG16スタイル・スクリーンです。
02
ジネッタG16は60年代に活躍したミッドシップのレーシングカーで生産台数も極小ですから、当時のフォルムを忠実に再現したこのパーツ自体もかなり 希少なものです。
03
純正部品ですから当然G4とのフィティングも良く、レーサー然としたデザインが本来のジネッタらしさを強調しています。サーキットシーズンが待遠しくなりますね。
04b
さらにこちらのG4もスクリーンやトノカバーのモディファイが進行中です。もうすぐ春のドライブシーズンですから、オープンカーならではのモディファイのご相談が増えてきました。風を切って気持ちよく走り抜けるご提案をたくさんご用意しておりますので、どんなことでもぜひご相談下さい。