皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は毎度毎度の車三昧な休みを過ごしました!
そこで、長期休み恒例のエスコートメンテナンスレポートを致します。

前回エンジン編でご紹介したようにキャブレターはTwin WEBER DCOEでスタート致しました。
ジェッティングも進み、ある程度走るようにはなったのですが、豪快な吸気音や回転を上げるにつれての高揚感は良いのですが、普段の足としても使っている車だけに、少々ワイルド過ぎるなと考えていました。
そこで、既に用意をしていたシンプルなキャブレターに交換してみよう!と言う思いが急浮上。
思い立ったら吉日!早速作業を行う事に致しました。

今回用意したキャブレターは2タイプです。
左側はWeberのDGV。アクセル開度に応じ2個のスロットルがプライマリーとセカンダリーとして個別に動くタイプで、ツインチョークタイプです。
スポーツモデルをメインに扱うWitham Carsでは、DCOEの影に隠れた存在のキャブレターと言った感じで、X-FLOWのモーガンやCATERHAMにも一部採用されていたスポーツタイプとなります。(DCOEはレースタイプ)
低速ではプライマリー側のスロットルだけが動き、中回転から高回転にかけてセカンダリースロットルも開き、ツインスロットルとなります。
低速での使い易さと、高回転でのパワーを両立したキャブレターと言っても良いですかね。
右側はノーマルで装着されていたキャブレターの大径版でビッグキャブとして使えそうな物を見切り発車で新品購入していました(笑)
ICHタイプのビッグスロットル&大径ベンチュリ―となります。DGVと比べるとシングルスロットルでシンプルな構造が良いなと思っています。
普段乗りする車はトラブルリスクを減らしたいのでシンプルな構造は魅力です。
またDGVと同じジェット類が使えるので助かります。
どちらのキャブレターも私のエンジンの仕様での情報は調べても出てこないので、色々と楽しみが尽きません。

勿論インマニの形状も異なります。上側がDGV用のインマニです。ツインスロットルの為、取付部は長穴となります。下側がノーマルのICHキャブレター用になります。シングルスロットルのシンプルな丸穴形状です。
今回は勉強と興味からDGVキャブレターをOHして使用する事にしました。インマニは共有出来るようにICHキャブレターに変換プレートを製作。DGVインマニのまま、両方のキャブレターをコンバージョン出来るようにしておこうと考えています。
(写真ではICHキャブに既にコンバージョンプレートを装着しています。。。)
アクセル系も似たような位置につくので、なんとか共有出来そうです!
そうと決まれば、まずはキャブレターのOHとジェットの確認です。
長年使われていなかったキャブレターの為に、全てを外して洗浄していきます。リペアキットが手に入るので古いキャブレターでもまた使ってあげられるのが嬉しいですね♪
フロートも調整し、ジェット類を自分のエンジンのスペックを考慮したサイズに変更しいざ取付です!
つづく!