
2022年最初のご紹介するUSED CARは英国FORDを代表するクラシックモデル ESCORT MK1 TWINCAMです。
Witham Carsをよく知る方は、そうあの車両になります。
ESCORTは英国FORDが作ったモデルとなります。
当時はモータースポーツ(レースやラリー)シーンで活躍する事がそのモデルの売れ行きに大きく左右する時代でもありました。
ESCORTも多くのモデルがあり、その中でも最初のスポーツモデルとして登場したのが、このLOTUS TWIN CAMモデルとなります。
1960年代でTWIN CAMと言えばごく一部のスポーツモデルにしか搭載されていなかった時代です。そんな時代にサルーンボディーにTWINCAMを搭載した事は衝撃的だった事でしょう。しかも、そのエンジンは当時レースで密接な関係を築いていたLOTUS製の物となれば尚の事だったかと思います。
はい、そうですLOTUS TWIN CAMを搭載しているとなればLOTUS屋さんの出番となるわけです(笑)

エンジン以外でも小型で軽量なボディーはバランスに優れ、当時のレースシーンでも輝かしい成績を残してきたモデルとなります。
現在でもイギリスではとても人気の高いスポーツサルーンとなっています。

エンジン以外でも小型で軽量なボディーはバランスに優れ、当時のレースシーンでも輝かしい成績を残してきたモデルとなります。
現在でもイギリスではとても人気の高いスポーツサルーンとなっています。

さて、ESCORTの基礎知識がついたところで今回の車両に戻ります。
外観は後のスポーツモデルRS仕様のワイドフェンダーにされてしまう車両が多い中、スタンダードなフェンダーラインが今となっては新鮮な外観となります。
前オーナーは外観や、インテリア等は大きく変えずノーマルな雰囲気を重視したモディファイを行い、機関に関しては普段使いも出来、スポーツ走行にも耐えれる仕様に仕上げて参りました。
現在は普段使いは勿論、年1~2回のサーキットランやツーリングを楽しめる車になりました。
FORD ESCORT TWINCAMは非常に珍しく、貴重なモデルとなっています。是非クラシック・スポーツ・サルーンをお探しの方にはおススメです!
整備&モディファイポイントは多岐にわたりますが、前オーナー時に実施した作業の一部ご紹介いたします。
ヘッドライト ハロゲンタイプ交換
ヘッドライトリレー増設【サスペンション】
フロント ショックアブソーバーインサート交換(ビルシュタインタイプ)
フロント コイルスプリング交換 バネレートUP及びダウンタイプ
リヤ サスペンション交換(減衰力調整タイプ)
フロント トラックコントロールアーム(TCR)交換(アジャスタブルタイプ)
フロント TCRブラケット 強化ダブルワイド品交換
フロント スタビライザーブッシュ交換
ステアリングシャフト 交換及び延長加工
ステアリングシャフトユニバーサルジョイント 強化品交換
ステアリングラックマウント 強化品交換
タイロッドエンド 左右交換
ハブベアリング 交換
フロント スタッドボルト ロングボルト交換
リヤ トレーディングアームブッシュ 前後ブッシュ 強化品交換
リヤ リヤショックTOPブラケットブッシュ 強化品交換
ラテラルロッド 追加加工
ホーシングブラケット 強化品交換
リヤ バンプストップラバー 新品交換
リーフスプリングシャックル 片側交換
リーフスプリングブッシュ 強化品交換
【ブレーキ】
ソリッドブレーキディスク→ベンチレーテッドディスク交換
ブレーキキャリパーOH及びベンチ仕様ワイド加工
ステンレスメッシュブレーキホース
フロント ブレーキパッド フェロードDS2500
サイドブレーキケーブル 新品交換
【エンジンルーム】
ストラットタワーバー
エンジンルームハーネス製作
アースケーブル新設
ドライセルバッテリー オデッセイ680
強化エンジンスターター交換
電動ファン増設
オイルクーラー新設 Mocal 11段 ホース5/8
オイルキャッチタンク新設
オイルポンプ強化加工
エンジンマウント強化品交換
デスビキャップ、ローター、プラグコード 交換
WEBERキャブレター DCOE45→DCOE40 交換
WEBERキャブレター O/H
ウォーターポンプ交換
【エンジンルーム】
エンジンヘッドOH及びビッグバルブ化
【電装品】
オリジナルタコメーターO/H及び電圧タイプへユニット交換
エレクトリックフューエルポンプ取付
配線類引き直し (ほぼ全配線状況確認、ルート変更及び間引き、FUSE&リレーボックス新設、12v線新設、アース線新設)
ヒーターコア分解清掃


即納車が充実しており、その中でも現在は非常にレアなモデルも入庫しています。
皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。



13インチApolloホイールが収まるカーボンファイバー製のフロントウイング(フェンダー)はグリーンの塗料を染み込ませた本モデルのみのスペシャル仕様です。




1997y CATERHAM SEVEN 1600GTS
しかし、今回入庫した1600GTSは内外装のリフレッシュ(シートも現行のモケットタイプに換装)アラゴスタサスペンション、キャタライザー付ステンレスサイレンサー、アルミラジエターなどオリジナルの雰囲気を壊すことなく適切なモディファイが施され、キャブレター車に乗りたいという現在のユーザーにも自信をもっておすすめ出来る一台に仕上がっています。
1997y CATERHAM 1.8K SUPER SPORT
2007y LOTUS ELISE S CUP CAR
2015y LOTUS ELISE CR

























2021y MORGAN PLUS FOUR MT (B48)
2017y LOTUS EXIGE SPORT 350
車両詳細▶ 2017y LOTUS EXIGE SPORT 350
2014y LOTUS EXIGE S
2012y LOTUS ELISE S
2015y LOTUS ELISE CR






【LOTUS ELISE CR – 主要装備-】







イージーアップフードのギミックも体験できます。手順等に多少慣れが必要ですが、従来のスタッド式フードに比べ素早く開閉が可能です。つまり、急な天候変化にもフレキシブルに対応できるのが新しいMORGANの特徴であり、魅力のひとつです。



PPとは Performance Pack の略。ベースモデルEXIGE Sに対し、22ps、1.5kgmアップの最高出力243ps、最大トルクは23.5kgmを発生。もちろん軽量な車重(930kg)はそのままに、パワーウェイトレシオは4kg/PSを切る、3.82kg/PSを達成。エキゾーストの迫力も増しており、みなぎるようなパワーを感じられます。

リアミッドに搭載されるのはTOYOTA製 2ZZ-GE 1.8リッター VVTL-i DOHC + 空冷式インタークーラーを備えたイートン製 M62ルーツ式スーパーチャージャーユニット。公道仕様でありながら、ご覧の通り後方視界は皆無に等しく、ひたすら走ることに徹した『マシン』と呼ぶに相応しいモデルといえます。
EXIGE S PP 主要装備の中でも最大の目玉といえるのが「トラクションコントロール」と「ローンチコントロール」です。
外観上では冷却効果を高めるために大型化されたルーフ上のエアスクープがベースモデルEXIGE Sとの大きな判別ポイントになります。
また、出力だけではなく制動性能も向上。フロントはAP Racing製4ピストンキャリパーに308mmベンチレーテッドクロスドリルドディスクを装備。そしてフロント・リア共に強化型ブレーキパッドが装着されています。
LOTUSの中でも武闘派なイメージを持つEXIGEはモディファイの進んだ個体が多く、かつ生産終了から10年以上(Mk.2 EXIGE)経っていることもあり、今回入庫したような、ほぼ純正然とした個体はますます見つける事が困難になると思われます。気になる方は是非ウィザムカーズTOKYOショールームまでお越しください。