X-BOW展示開始です

jl01
本日よりウィザムカーズにてKTMのX-BOWの展示が始まりました。カーボン製ボディパネルを追加しBBSホイールも装備した、フロントウィンドスクリーン付きのGTです。シャシーもボディパネルも全てがクリアコートのカーボンで覆われたスタイリングは、いつ見ても迫力があります。
jl02
やはり真冬のドライブにはウィンドスクリーンの効果が大きいですね。運転だけに集中することができます。
この車輌は本日はウィザムカーズファクトリーに、明日からはウィザムカーズストアに展示致しますので、御興味をお持ちの方は、ぜひご来店下さい。

EXIGE SPORT350 入荷

zr02
いよいよEXIGE SPORT350が入荷しました。ボディカラーはレーシング・グリーンです。内装はSPORT350から新たにオプションに追加された、クラシックタータンのインテリアです。ジウジアーロ時代のエスプリのインテリアを再現したデザインは、スーパーカー世代には懐かしさも感じさせる仕上がりです。
zr01
またリアテールゲートは従来のガラス製から大幅に軽量化されましたが、実際に開閉してみると、確かに軽くなっているのが手にも感じられます。しかしスーパーカーブームを経験した者としては、軽量化だけではなくルーバー式テールゲートのアイコニックなインパクトにもやっぱり惹かれますね。もちろん51kgもの軽量化やソフトウェアの進化など、SPORT350の魅力はまだまだありますので、またご紹介致します。

K4-GP SEVEN160整備中

今回は2月5日に富士スピードウェイで開催される、「K4-GP」に参戦予定のSEVEN160の、メンテナンスを開始しましたのでご紹介致します。
IMG_1824
先日紹介した2-ELEVENと整備の共通点は多いですが、7時間の耐久レースですので、レース中に故障に繫がりそうな部分や、消耗してしまいそうなパーツはすべて点検し、交換していきます。
IMG_1843
スプリントレースと、耐久レースの大きな違いといえば、ドライバー交代をすることと、レース中に給油を行うことでしょう。
画像の4点式シートベルトを引っ張り上げている紐は通称アメゴム、これを取り付けることにより、ドライバー交換の際、ベルトが体の下にもぐりこんでしまうのを防いでくれます。スムーズなドライバー交代のための工夫ですね。

IMG_1844
この画像はステアリングのクイックリリース・ボスです。もちろんこれもドライバーの乗り降りのしやすさのための装備ですが、ハンドルの取付角度が一目でわかるような造りになっています。
IMG_1845
こちらはフューエルラインに追加したクイックカプラーの画像です。燃費のデータが多ければ多いほど耐久レースでは有利になりますので、走行後には直ぐにここから燃料を抜き取って残量を計量し、燃費を計算します。
IMG_18231
これらの小さな工夫の積み重ねが、スムーズなレース展開には欠かせないものとなります。昨年は初参戦でしたが、(レースの詳細はこちら)見事にクラス3位を獲得し、SEVEN160のポテンシャルの高さを証明することができました。満を持しての今年は、もちろん優勝を狙います。ぜひご期待下さい。

セブンのカラーリングも多彩です

cof03
昨日はエリーゼのボディカラーをご紹介致しましたが、今日はセブンです。ケータハムはボディカラーやボンネットストライプ等で、個性的な自分だけの1台を作り上げることが可能である点は、このブログでも何度かご紹介致しましたが、本国では従来の価値観にとらわれずに、新しい魅力に満ちたカラーリングをチョイスすることができるようです。先日もハロッズとコラボした限定モデルが発表されていましたが、レーシングともクラシックとも一味違う、新たなセブンスタイルがどんどん生まれています。例えばこれらの画像のカラーリングも、全て日本からもオーダーが可能ですし、色見本さえあれば他の自動車メーカーの色など、どんな色にでもペイントできます。日本からも新しいセブンのスタイルをどんどん発信していきたいですね。
cof02

ファクトリー便り No.84 ELISE-Mk1入庫中

jm01
今週のウィザムカーズ・ファクトリーは、Mk1世代のエリーゼの車検整備が集中しており、様々なボディカラーのエリーゼが入庫しています。例えばこのグリーンはロータス・レーシング・グリーン・メタリックという色で、ブリティッシュ・レーシング・グリーンとは別のグリーンです。
jm02
こちらはモナコ・ホワイト、ペイントコードが01番なので、もっとも古くから設定されているカラーでしょうか。
jm03
こちらはノーフォーク・マスタード、ソリッドのイエローですね。
jm04
一番複雑なのがシルバー系です。この車両はクイックシルバー・メタリックという色ですが、これ以外にもシルバー・フロストやアルミニウム、サターン・シルバーやニュー・アルミニウムなどが設定されていました。 クイックシルバーは135SPORTという希少なモデルの専用カラーです。
jm05
どのエリーゼもとても大切に保管されてきましたので、約20年が経過した現在でも、ボディは鮮やかな色合いを保っています。しかし、機関の各部は時間と共に徐々に劣化も進行しており、入念なメンテナンスも必要になってきました。最後の写真は、クラッチのレリーズシリンダーというパーツですが、最近ご入庫のELISE Mk1ではクラッチやブレーキなど油圧シリンダーの劣化が顕著になってきており、単なるオーバーホールでは復旧できないケースも増えてきました。クルマの基本性能の維持には欠かせないポイントですので、ぜひ早めのメンテナンスをおすすめします。

ファクトリー便り No.83 ケータハムのレアモデル達

me01
このセブンは「Kamui Kobayashi Limited Edition」というモデルで、日本でのみ10台限定で販売された、かなり希少なセブンです。もちろんF1ドライバーの小林可夢偉を記念したモデルで、完全にシングルシーターとして登録された事も話題となりました。今回は1/28のサーキット走行会に備えての整備でご入庫です。
me02
通常はアルミパネルで覆われている助手席側のスペースは、ご覧のようにシートレール等も一切なく、センタートンネルの上には、補強のバーが追加されています。車検証上の乗車定員までも1名なのが凄いですね。
me03
さらにこちらは2LのDURATECを搭載したR500、自然吸気エンジンとしてはケータハム最強の265馬力のも出力を備えたモンスターです。最高出力では最新の620Rに抜かれはしましたが、車体の軽さと豪快な吹け上がりは色褪せることはありません。今回はデフのメンテナンスでご入庫中です。
me04
ボンネットから突き出したカーボン製のエアフィルターボックスはR500だけに装備される垂涎のパーツで、ローラーバレル式4連スロットルと直結されています。アクセル・レスポンスではいまだにケータハム最強と断言できる程のモデルです。

ELISE Sport 220 本日より試乗可能!

お待たせいたしました!新しい試乗車ELISE Sport 220の準備が整いました!本日よりご試乗いただけます。
今朝は給油のためにELISE Sport 220でストア周辺を少し走ってきましたが、それだけでも改めて「ELISEって楽しいな」とにんまりしてしまいました。

LOTUS ELISE sport 220 Democar
ELISE Sport&Sport220は先代よりも値下げされたにも関わらず、オプションだったスポーツパック(421,200円)やレザーインテリアが標準装備。ビルシュタインのスポーツダンパー等が初めから装着されており、よりスポーティな走りにも応えてくれます。レザーや新型スポーツシートによってインテリアの質感も向上しました。

ご試乗のお申込みは随時受付中です。LOTUS未体験の方は、一度ご自身でステアリングを握ってみて下さい。車を運転することが好きな方ならば、きっとこの楽しさを感じていただけると思います(^^

ファクトリー便り No.82 ELISE Mk2 Roverの整備

gm01
現在ウィザムカーズ・ファクトリーでは、Mk2世代初期のエリーゼの整備が進行中です。この頃のエリーゼの最大の特長は、エンジンがトヨタ製ではなく、ローバー製の18Kを搭載していた点です。ローバーエンジンを搭載したエリーゼは2000年から2007年頃まで生産されており、その魅力は何といっても軽さにあります。ちょうど日本への正規輸入が再開されたタイミングでしたので、ご記憶の方も多いと思います。
当時はMGFやケータハム、アリエル・アトムなど英国製のスポーツカーは、こぞってローバーのKシリーズを搭載していました。シンプルで軽量なローバーKはライトウェイトスポーツのエンジンにはうってつけであり、ロータスがエリーゼに採用したのも、ごく自然な選択だったと思います。
gm02
マスターバックが無いブレーキやエアバッグが装備されないコクピット等、現行のエリーゼとの違いは何点かありますが、最大の違いはやはり「軽さ」です。クラッチやブレーキ、ステアリングなど、色々なところから伝わってくる「軽さ」は、エリーゼに慣れていない方でも乗り比べればすぐに感じ取れるほどです。軽さにこだわってエリーゼをご検討の方は、Mk1やMk2世代のローバーエンジンモデルも、視野に入れてみてはいかがでしょうか。目からウロコかもしれませんよ!

この存在感は一見の価値あり!KTM X-Bow GT

KTM X-Bow GTの展示車両がウィザムカーズストアに入庫しました!!今ならばショールームの中で細部までご覧いただけます。

IMGL2120s
KISKAが手がけた個性的なデザイン、カーボンモノコックの車体など、他の車が霞んでしまうほどの存在感は一見の価値ありですよ(^^  ソフトトップ、スポーツエキゾースト、コンフォートシート、BBSアルミホイールなどなど、260万円分のオプションを装着しています。

この車両は販売も可能です。価格などの詳細は03-5968-4033までお問合せください!

WPC処理のご紹介

nw01
この写真は、エキシージSのギアのインプットシャフトです。ギアボックスのオーバーホールにあわせて、金属表面を強化するWPC処理を実施致しました。御存知の方も多いと思いますが、WPCという金属表面処理は、金属の表面に微小な粒子を高速で打ち付けることにより、金属表面全体を強化させる技術です。金属疲労に強く、磨耗し難く潤滑性能も良いため、今まではレーシングカーなどのエンジンに採用されてきた技術ですが、最近は一般のユーザーの間にも普及が進んできました。
nw02
左側が表面処理をしていない純正部品、右側がWPC処理を実施した部品です。表面の色の変化は肉眼でもわかりますが、実際には金属の表面に微細な凹凸が形成され、摩擦抵抗が軽減します。また表面の微細な凹凸にはエンジンオイルが残留するため、油膜切れなどのトラブル防止にも効果絶大です。
特にサーキット走行などではギアにも強い負荷が掛かりますので、WPC処理が非常に有効です。もちろんサーキット以外でも、ギアボックスの耐久性が向上することのメリットは大きいと思います。そろそろギアボックスのO/Hが必要かな、とお考えのオーナー様は、同時にいかがでしょうか。詳細はウィザムカーズ・ファクトリーまで御相談下さい。
nw03