USED CAR ピックアップ情報!ROADSPORT200編

156

本日ピックアップするUSED CARはCATERHAM ROADSPORT200/グリーンです。
画像の詳細等は既に紹介ページにてご案内していますので、今回はディテールをご案内してまいります。
http://www.witham-cars.com/car_line_up_usedcar.htm

ROADSPORT200とは?
現在新車ラインナップではSEVEN250がベースとなります。そのベースにウェザーイクイップメント(フロントウィンドウ・幌・ドア・ワイパー)とヒーター、カーペットインテリアをセットしたモデルとなります。走りに徹したスーパーライト系よりは耐候性に優れ、もっともSEVENを検討する際にポピュラーなモデルとなっています。

154

PICK UP POINT 1
4in1フルエキゾースト・ステンレスサイレンサー
SEVENと言えば、豪快なエキゾーストサウンドとサイド排気のマフラーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?メーカー純正マフラーは騒音問題、排ガス規制等、日本以外の国でも適応できるように、おとなしい物が装着されています。この車両に装着されているエキゾーストシステムは日本の車検問題もクリアし、気分を高揚させてくれるサウンドが魅力な仕様となっています。(とは言え車検対応品につき爆音では御座いませんのでご安心ください)
馬力・フィーリングもUPしていますが、個人的にはやはり見た目のインパクト!が重要です(^^♪
エンジンルームを開ければステンレスの焼けたエキマニが見えニンマリ!外からはエキマニの集合部分が見える!それが喜びにもつながりますね。

155

PICK UP POINT 2
4podフロントブレーキキャリパー
スタンダードなROADSPORT200のフロントブレーキは2podキャリパーとなります。軽量なSEVENには必要にして十分でしたが、オプションの4podキャリパーと比べてしまうと、制動力、ブレーキのタッチ共に、2ランク上のブレーキシステムになった感じがします。特にノンサーボのSEVENではブレーキのタッチが良い事と、初期の効きが良い事は安全面にも大きく貢献してくれます。
(2014年以降の2podキャリパーは従来品と比べ効き・タッチとも向上しています)

PICK UP POINT 3
ウェザーイクイップメント
初めてのSEVEN選びの場合はウェザーイクイップメントは絶対におススメ!
出先で突然の雨に遭遇しても幌があれば大丈夫!!
後々レーシングスクリーンに変えたくなった際も、簡単にウィンドウを脱着可能です。

153

PICK UP POINT 4
クイックリリース ステアリングボス
SEVENは乗り降りの際に、狭いコックピットに足を入れるのが大変です。
そんな時にクイックリリース・ステアリングボスを装着しておけばスマートにSEVENに乗り込むことができます。

PICK UP POINT 5
バッテリーカットオフスイッチ
基本的にレース用パーツですが、それ以外の用途として長期車両に乗る事が出来ない場合、カットオフをしておけばバッテリー上がりのリスクを最小限にする事ができます。梅雨の時期などSEVENに乗れない日が続く際におススメです。

このようにメーカーオプション、ディーラーオプション品が装着され大変お得な仕様となっています。ROADSPORTが持つ耐候性と、スポーツテイストを上げるスポーツエキゾースト、4podキャリパー等、走りに関しての装備も万全です。この一台でツーリングからサーキット走行までそつなくこなす事が出来る1台となっています。

興味のある方はSTOREスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい。

vol,7 早朝ドライビング 奥多摩編

000

147

昨日アナウンスしたように、出社前早朝ドライブを決行しましたので、レポート致します。
早朝5:00にSTOREを出発!都内からは比較的近場の奥多摩湖を目指します。

関越自動車道→圏央道→青梅ICの高速道路ルートをチョイス
高速道路でのEXIGE-SはELISE系と比べてパワーとボディーサイズが大きい為、とても快適です。レーンチェンジの際もアクセルひと踏みでシフトチェンジの必要もなく余裕の加速をしてくれるので、この辺は3500㏄+スーパーチャージドの恩恵ですね。

148

一般道に出てからは余りにもドライビングが楽しく、途中休憩も入れずに走ってしまいました。
画像がありません。。。(^-^;
ノンストップで奥多摩湖をスルーし、柳沢峠を目指しました。

途中ワインディングではボディーサイズが大きくなったEXIGEだとELISEの様に自由にライン取り出来ないかな、、、と思っていましたが、それはどうやら取り越し苦労だったようです。

柳沢峠の休憩ポイントに来てみるとELISE-Sのオーナー様と遭遇。奥多摩周辺をホームグランドにしているオーナー様なので、一緒に奥多摩湖畔の駐車場までドライブする事に。

149

流石に走り慣れているだけあって上手くて速い!後ろについて走りを勉強させてもらいました。

また、前後を入れ代わってお互いの車の動きを観察したりしながら走行いたしました。
後ろからEXIGEの動きを見てもらった感想は、ノーマルのサスペンション(レースパック装着)の動きが良く、適度なロールでノーマルでの戦闘力は高そうとの事。

それにしてもLOTUS同士で走るのはとても刺激的で楽しいですね。

150

そして、奥多摩湖畔の駐車場に到着。
昨日のブログを見て集合してくれたEXIGE-Sオーナー様2台と合流(^^♪

しばし情報交換をしたのちに4台でツーリングし、本日は解散致しました。帰りも同じルートを選びましたが早め早めのタイムスケジュールで動いた為、渋滞にはまることなく無事に10:00のオープンまでに間に合うことが出来ました。

いつもよりチョット早起きしたことで、とても幸せな時間を過ごす事ができました。それにしても、走るのがとても楽しいので次の予定を早々に考えるかな!!

追伸 途中休憩をしていたらバイク乗りの方に、「ブログ見てます!」と声をかけていただき、ちょっと嬉しい原田でした!

ファクトリー便り No.11

こんにちは!ウィザムカーズの新人メカニック髙橋です!
今回はエンジンのパワーをミッションへと伝達する「クラッチ」について、社外品とノーマルを比較してみました!
1437220769460
こちらが2ZZ用のノーマルクラッチ一式です(在庫が無かったためフライホイールのみ1ZR用)。
クラッチ一式の重さは約12kg、フライホイール単体の重さは約7kgでした。
1437220824127
1437220799857
そしてこちらがORC製のメタルクラッチです。重量はクラッチ一式でノーマル比-3.5kgとなる約8.5kg、フライホイール単体ではノーマル比-3kgとなる約4kgでした。外周にわたって適度に肉抜きされたフライホイールが特徴的ですね(^^♪
エンジンの回転とともに高速回転しているフライホイールを軽量化することにより慣性力が低減し、エンジンのレスポンス向上、シャープな吹け上がりへと繋がります♪
またこちらは圧着力を高めた強化クラッチですのでエンジンのパワーアップにも充分対応することが出来ます。サーキット派のお客様やエンジンやクラッチのフィーリングを変えてみたいとお考えのお客様にはぜひオススメしたいアフターパーツです!
1437220700742
最後にこちら!ファクトリーの前では大きな虹がかかっているのを見ることが出来ましたよ(^^)

vol,6 早朝ドライブ予定

000

146

三連休後半は天気も良く多くのオーナー様がドライブに行かれた様で、帰りがけSTOREにお立ち寄りお土産話を聞かせていただきました。

先日のドライビングレッスンよりEXIGEに乗りたくてウズウズしていた私は、皆様のお話を聞き明日出社前の早朝にドライブに出る事を決意!

昔は良く行っていたのですが、近場のワインディングをグルッと一回りしてからSTORE出社予定です。

さて楽しみ楽しみ!!

Pickup! Norton vol.1

7月より正規販売代理店として取り扱いを開始したNorton。少しずつではありますが、少しずつその魅力をご紹介していきたいと思います。今回はエンジンをピックアップ。

CFDT9774

CFDT9848
美しく仕上げられた各パーツの中でも、ひときわ存在感を放つのが、自社製の並列2気筒エンジン。新たに開発された現代のエンジンではありますが、あえて空冷OHV形式を採用し、クランクケースの造形や大きなフィンがかつてのCommando750/850を彷彿させます。Nortonのファクトリーで手作りされている生粋の英国製であり、手間のかかる砂型鋳造で製造されているのも、心くすぐられるポイントではないでしょうか(^^  現代のバイクが失った、良い意味での荒々しさや分厚い中低速トルクやを想像させる佇まいは、眺めているだけでも想像力を掻き立てられ、走りに行きたくなってしまいます。

CFDT9845
OHVエンジンならではのシンプルな造形のヘッドカバー。優しい丸みは現代のエンジンを見慣れた目にはかえって新鮮に映りますね。OHCエンジンと比べ、耐久性や整備性の面で優れるOHVエンジンは、カムシャフト(=重い鉄の棒)がシリンダー下にあるため、低重心に仕上がるというメリットもあります。実際Commandoにまたがってみると、大柄なエンジンの見た目とは裏腹に重さを感じさせないほど低重心です。

新生NortonのCEOであるスチュアート・ガーナーは根っからのバイク好きで、ボンネビルフラットの世界記録挑戦ではライダーを務めています。さらにレースではチーム監督を務めながら、自ら工具を持ってメンテナンスを行うほどだとか。まだ試乗は叶っていませんが、そんなCEOが指揮を執る新生ノートンなのですから、生み出されるバイクが面白く無い訳が無いと思うのです。
CFDT9960
写真のCommando 961 はショールームに展示しておりますので、ぜひMoto Withamに遊びにいらして下さい!スタッフ一同、お待ちしております。

ahead誌の取材がありました!

昨日はCar & Motorcycle Magazine ”ahead”誌がNorton Commando 961の取材に来て下さいました。ありがとうございます!

ahead取材

イギリス車が大好きで25年以上バイクに関わってきた神尾編集長は、ノートンの生い立ちについても大変詳しく、勉強になるお話を沢山伺うことが出来ました。イギリス車の中でも特にノートンには特別な思い入れをお持ちのようです。この日も自前のNorton Tシャツを着て来て下さいましたよ(^^ 他の編集部の皆様やカメラマンさんも相当ディープな車・バイク好きな方たちばかりで、ついつい話がNortonから脱線してしまいます(笑  こんな方々が作っている雑誌なら、記事の内容が濃くて読み応えがあるのにも納得です。まだaheadをお読みになったことの無い方は是非一度ご覧くださいませ。

最後にちらりと撮影した写真を見せていただきましたが、ものすごく格好良くCommando 961とショールームが写っていました!今回の取材は9月15日号のaheadに掲載予定だそうです。今から発売が楽しみです!(^ ^

ファクトリー便り No.10

こんにちは!ウィザムカーズの新人メカニック髙橋です!
ファクトリー便りもあっという間に10回目の更新となりました(^^;)最近はご来店されたお客様から「いつも見てるから頑張ってね!」とお声掛け頂くこともあり、本当に自分自身の励みになっております(^^)
これからもファクトリーより皆様にワクワクして頂けるようなブログをお届けしていきたいと思います!
10回目の今回はこちら!
1437051217674
大人気のアラゴスタサスペンションです!アラゴスタといえばまず一目でそれと分かる美しいオレンジの見た目ですよね(^^)そして現在アラゴスタは第3世代目といわれ、カシマコーティングとラーナスプリングの採用によってフリクションロスが大幅に減り、サスペンションの動き出しがとてもスムーズとなっており「ノーマルサスペンションよりも乗り心地が良い!」とのご意見も頂いております♪
1437051207654
取り付け作業中の内藤メカニック。お客様のご希望の車高とアライメントに合わせていきます。時間のかかる作業ですが車の乗り味を決める重要なものですので慎重に煮詰めていきます。
1437051234593
写真を撮っている私もシャッターを押しながら顔がニヤついてしまうほどのカッコよさです(笑)
そんなアラゴスタサスペンションですが、お客様の使用用途に合わせたセッティングの変更も可能となっております。減衰力の変更、第二世代からのバージョンアップ、1WAYタイプから別タンク式2、3WAYに変更等、仕様変更が自由に可能です。 詳しくはウィザムカーズストア/ファクトリーまでどうぞお気軽にお問合せ下さい!

EXIGE-S Club Racerデビュー!オーダー受付中!

141142143

本日EXIGE-S Club Racerがデビュー致しました。

詳細ページをUP致しましたので下記リンク先をご覧ください。

http://www.witham-cars.com/img_news/2015_07_ex-cr/index.htm

勿論、スタンダードなEXIGEもオーダー可能ですが、
・ボディーカラーオプション
・レースパック
・プレミアムスポーツパック
・コンストラクトステッチ
等をオプションで選ぶと、クラブレーサーを選んだ方がお得な価格設定となっています。

EXIGE-Sをご検討の方は是非この3連休Witham Cars STOREまでご来店ください。詳細をスタッフがご案内させていただきます。

vol,5 Driving Academy EXIGE-S V6インプレッション

000

138

今回はEXIGE-S V6で初のサーキット走行編です。

ウィザムカーズが今年から始めたドライビング・アカデミーに私を含めて3台のEXIGE-S V6が参加してくれました。

今回原田が考えるポイントとしては、
・久しぶりのサーキット走行で勘を取り戻す
・350psのパワーをもてあますことなく扱いきれるか?
・340Rと同じように振り回して遊ぶことができるか?
・DPMのフィーリングをチェックする
・ 今後のモディファイの方向を考えていく

明らかにショートサーキットより本コース向きのEXIGE-S V6ですが、果たしてどんな感じなのか楽しみです。

139

1本目の走行はDPMをTOURモードで走行です。
車両に慣れる時間もとれないままでのサーキット走行だったので序盤は安全なペースで走行です。ここで感じたのはELISE等と比べて圧倒的に安心感がある事です。車重とパワーから考えてジャジャ馬なフィーリングを想像していた私としては予想外な乗り易さでビックリです。

2本目・3本目はスポーツモードで走行でです。
積極的に車を動かしてアクティブに走行してみたり、なるべくスムーズにしてみてDPMの効果の程を確かめながら車に慣れていきます。この時点で気づいてしまいました。今まで乗ってきたどのモデルよりも安全で速く、楽しい事を。。。。
安全に速くは皆さんも想像がつくところかと思いますが「楽しく」 は、とにかくパワーが邪魔することなく、アクセルを踏める事と、ドライビングの基本はELISEと同じフィーリングで、私はスグになれてしまいました。

340Rは軽量な車体とエンジンの特性から針の穴を通すような繊細な操作が楽しい車でしたが、EXIGE-S V6は懐の深いボディーとトルクフルなエンジンで何処でも気軽にスポーツを感じることができる仕立てとなっています。

140

そして、今回の課題だった

・久しぶりのサーキット走行で勘を取り戻す
まだまだな部分もありますが、扱い易い車両の為、すごく楽しめました。
・350psのパワーをもてあますことなく扱いきれるか?
意外なほど簡単に扱えてしまう
・340Rと同じように振り回して遊ぶことができるか?
軽量なモデルと、パワフルなモデルの違いこそあれ、振り回して遊べる
・DPMのフィーリングをチェックする
今回はSPORTモード迄でしたが、明らかに姿勢制御が働き安心感がある。
次回はRACEモードを試し、ドライバー側の負担を増やしてみたい。
・ 今後のモディファイの方向を考えていく
やはりバケットシート、4POINTハーネスのどちらかは必須

現時点ではノーマルのピレリP-ZEROコルサで走行いたしましたが、絶対グリップは高くないもののコントロール性がよく、勉強中の私には丁度良く、扱い易い。サスペンションはレースパックのサスペンションですがサーキットを走ると減衰力の調整が欲しくなります。ただ、一般道でのフィーリングがすこぶるノーマルが良いので、タイヤ・ブレーキが現状の状態ならノーマルで十分!

今までの車は購入後、サスペンションを変えたい、マフラーを変えたい、等のモディファイ癖がスグにうずいてしまっていましたが、初めてノーマルで自分が思うバランスの車に出会えた感じがします。今はひたすら走りたい!と思う次第です。

さて、次は何をして遊ぼうかな!(笑)

ファクトリー便り No.9

こんにちは!ウィザムカーズの新人メカニック髙橋です!
もう7月もあっという間に折り返しですね(^^;)
さて、連休前のファクトリーではこんな作業が行われていました(^^♪
1436963685565
車検整備でご入庫中のエキシージのブレーキ周りを点検中の柳メカニック。ロータスに限らず車のブレーキ装置は走る、曲がる、止まるの「止まる」をつかさどる重要な部分ですので入念にチェックしていきます。まずは分解して清掃、そしてパッドやローターの厚みの測定、そこで異常な摩耗やクラックが無いか、またキャリパーやホース周辺からのフルード漏れ等が無いか調べていきます。
1436963696573
そして最後は鳴き止め用のブレーキグリスを塗布して組み付けです(^^♪
1436963743788
こちらはミッショントラブルでご入庫中のエリーゼのミッション降ろし作業です。ミッション降ろし作業はミッション以外に取り外す部品も多く、少々複雑な作業ですがそこはさすがの内藤メカニック、迷うことなくテキパキと作業は進んでいき、、、
1436963767668
あっという間にミッションが降りてしまいました(^^♪
これから中を分解してトラブルの原因を突き止めてまいりますのでもう少々お待ちください!