展示車両紹介!- LOTUS ELISE-S Mk.3 (2ZR) –

ウィザムカーズの新井です。
本日はTOKYOショールーム展示中
『2014年式 Mk.3 LOTUS ELISE-S』(アークティックシルバー / ブラックスタイルパック)
をご紹介いたします。(最後に耳より情報あり)

弊社にて新車からメンテナンスをしてきたワンオーナー車、高年式、低走行(6,400km)、といった好条件がそろった、弊社イチオシのUsed Carになります。

もちろん、新車より点検整備は全て弊社にて行わせていただいておりますので、素性の明確性についても、安心してお乗りいただける一台となっております。

なお、走行距離の少なさに加え、前オーナー様は基本的に休日のロングツーリングをメインに、ストレスの掛からない乗り方で使用されていましたので、同じ年式・距離数の車両と比べても使用感は少ないです。

エクステリアに目立つような傷も無く、新車に近い状態を維持しているといっても過言ではございません。

また、サイドシルをはじめとした、フロア、シート、ダッシュボード周りといった中古車選びの中でも重要なインテリアについても使用感が少ないです。現車をご覧いただければ、とても大切に扱われてきたことを窺い知ることが出来ます。

メタリックペイントオプションのアークティックシルバーに、当時オプションとして設定されていた、ブラックスタイルパック(アルミホイール・ディフューザーがブラック)が装備され、洗練されたMk.3エリーゼの魅力を引き出す精悍な雰囲気に仕上がっています。

基本ノーマルコンディションの車両ですが、Witham Carsオリジナルのスポーツサイレンサーが装備されており、とても気持ちの良いエキゾーストノートが楽しめます。絶好のツーリングシーズンの今、オープンドライブで是非ご堪能いただきたいです。(純正エキゾーストも付属します。)

以上の通り『Mk.3 ELISE』をご検討のお客様にはとてもおすすめの車両です。マイナーチェンジしたとは言え、まだ新車併売されているモデルになりますので、価格面で考えても非常にコストパフォーマンスの高い一台となっております。

ELISEはシリーズを通して普遍性が高く、市場価格も安定している事から、欲しいと思った時にご決断いただいて間違いのないモデルです。

11月の期間に限り、本車両をご成約いただいた方にはボディコーティング施工をサービスいたします。(必ずブログを見たとお声掛け下さい。)ご来店を心よりお待ち申し上げております。

LOTUS ELISE Mk1 納車整備中

先日ご成約いただいた、LOTUS ELISE Mk1の納車整備が始まっています。

「次回の車検までは手を入れずに楽しめるようにメンテナンスして欲しい」というのが、新しいオーナーのご要望です。

油脂類の交換等の基本的な整備と点検を行いながら、交換時期を迎えている消耗品や、現状では問題が見られなくとも交換しておいた方が安心なパーツをピックアップしていきます。


サスペンションもその一つ。純正のKONI製サスペンションが装着されていましたが、製造から20年近く経過する車両ですので、新品に交換してリフレッシュ予定です。

スタビライザーブッシュやトーリンクロッドエンドジョイントも交換し、新品のタイヤを装着してアライメントを行います。
ただ走るだけの状態にするだけならば簡単ですが、ELISE本来のハンドリングと走りを味わっていただけるように仕上げるのが、専門店であるWitham Carsの腕の見せ所です。

納車まで楽しみにお待ち下さい!

展示車両紹介!-LOTUS ELISE 111S Type72 Limited-


ウィザムカーズの小澤です。
先日の展示車両入れ替えに伴い、この度、ウィザムカーズTOKYO(ロータス練馬)『LOTUS ELISE 111S Type72 Limited』が入庫いたしました!!
何とこのモデル、日本国内にわずか10台しか導入されていないかなり希少な限定車なのです!

TYPE72とは、『TEAM LOTUS』が1970年に投入し、通算20勝を挙げた往年のF1の名車『LOTUS 72』をモチーフにしていることを指します。
『LOTUS 72』と言うとJPS(John Player Special)のカラーリングを思い浮かべる方が多いと思いますが、このモデルも、ボディはブラック、ホイールはゴールド、インテリアもゴールドアルカンタラを採用するなど、TYPE72らしいJPSカラーを採用しています。

インテリアやボディの各所には、Limitedモデルならではのエンブレムがついています。


この限定車は、ROVER 18K VVCエンジンを搭載したELISE 111Sをベースモデルとして生産された車両です。

ローバーエンジン世代のエリーゼの魅力は、何といってもその軽さです!
わずか840kgという超軽量さに、160馬力の高出力が相まって、驚くほどの加速感が体感できます。同時に、機械式のスロットルを採用するなど、高度な電子制御に頼らない、よりプリミティブなドライビングフィールを楽しむことができます。ちなみにエアコンは装備されていますので、快適性も確保されています。

限定車を持つことの満足感だけでなく、走らせてみると直ぐに体感できる楽しさが詰まった1台です♪

現在ウィザムカーズTOKYOにて展示中ですので、気になる方は是非ご来店くださいませ。

LOTUS SEVEN Sr.2 納車整備中

先日ご成約いただいた1962年製 LOTUS SEVEN Sr.2の納車整備が進行中です。

非常にコンディションがよく、56年前の車とは思えないほどにボディからエンジンルーム内までとても綺麗な状態を保っています。外観のみならず、走って楽しむことが出来る状態を維持するためにしっかりと手がかけられて来たことが伺える1台です。


とはいえ、製造から半世紀以上が経過しておりますので、細部までしっかりと点検・整備をした上で、新たなオーナーの元へと送り出します。

整備作業が完了したら、ボディコーティングを施します。納車まで楽しみにお待ち下さい。

『Club Witham Autumn Rally 3days』当日です!

いつも弊社Blogをご覧頂き、有難うございます。

昨日は日中も太陽が顔を出し上着のいらない気温でしたが、本日は若干肌寒い気温で体が追いつきませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は、弊社恒例のビックイベント『Club Witham Autumn Rally 3days』当日でございます。2泊3日で参加のオーナー様は朝から走られていることと思いますが、『安全第一』で楽しんでください!

と、本日は私の準備作業のご報告をしたいと思います。

私は1日のみの参加ですが、明日からの1泊2日組の皆様と一緒に走らせて頂きますので、宜しくお願いいたします。

今年の『Autumn Rally』は初の『3Days』での開催。走る距離も増え下見もスタッフで手分けして行いました。

その中で私は1泊2日で参加頂くお客様の、1日目のランチ会場までのコースの下見とコマ図の作成をいたしました。

下見に行くと予定していたルートは途中で通行止めになっており、新しいルートを考えたりとギリギリまで修正を行いながら何とか完成いたしました。

2日目から参加のオーナー様は私の作成したコマ図で前半走って頂きますので、お楽しみに!

【追伸】

私と一緒に走っていただく1泊2組のオーナー様

集合場所に緑の『EXIGE-SPORT350』が止まっていると思いますので、それを目印にお集まり頂き、スタッフまでお声掛け下さい。

宜しくお願いいたします。

LOTUS SEVEN Sr.1 ツーリング前のメンテナンス

今回は、LOTUS SEVEN Sr.1の整備です。

ようやく暑い季節終わって紅葉の時に差し掛かり、オープンエアーが心にしみる季節になりはじめましたね。

このSEVEN Sr.1は、古いお客様でしたらご存知のあのSEVEN。ツーリングシーズン前の点検/整備でのご入庫です。


メンテナンス中に「Car Magazine」さんの取材が入りました。誌面用の写真を撮影中の図。


写真はリアサスアームです。リジットアクスルで、横方向の固定をA型のアームで支えているのですが、この車輌はボディを揺さぶるとグラグラと横に揺れる状態でした。A型のアームの中心となるブッシュが剥離してしまっていたことがその原因です。

50年以上も前の老ロータスですが、ブッシュのサイズは現行のケータハムスーパーセブンと同じ。全くの無加工で圧入できました。

秋のツーリングに向けて、まず第一歩の作業です。さて、次はオイル周りと水周りへと目を向けていきます。

 

Car Magazine LOTUS SEVEN Sr.1 取材

先日、Witham Cars SAITAMA/FACTORYにて「Car Magazine」の取材が行われました。

今回はLOTUS時代のSevenに関する記事のようです。
丁度工場内にはLOTUS Sevenのシリーズ1とシリーズ2があり、今回はシリーズ1がメインとなります。

実際取材に来ていただいた担当者様もご自身でSevenを長年所有されていると言う事で、きっと熱の入った記事になるのではないかと、発売が今から楽しみです。

Caterham世代では無く、LOTUS世代のSevenにご興味をお持ちの方もお気軽にWitham Carsまでお問合せ下さい。

ご成約ありがとうございます – ELISE CUP 250 [GP Edition] –

本日、ロータス・エリーゼ カップ 250 の限定車「GPエディション」が発表されましたが、弊社でも早速1台ご成約いただきました!

ロータス・エリーゼ カップ 250 GPエディション は、エリーゼ カップ 250 をベースに、「チームロータス」が 1972 年から 1986 年まで戦った F1 をコ ンセプトに、魅力的なスタイルをまとったクルマとなります。

全世界(日本を含む)で 40 台の限定生産となり、日本には 20 台が導入されます。

1.8 リッタースーパーチャージャーエンジンを搭載し、最高出力 248.4PS、 トルク 244Nm を発揮。
0-100km/h を 4.3 秒で加速し、⼀気に最高速度の約 248km/h に達します。

まさに「史上最強のエリーゼ」の名に相応しい特別仕様車ですね!

納車まで楽しみにお待ちいただければ幸いです。この度は誠にありがとうございました! 

軽さの光るスタンダードエリーゼ①

日増しに秋の深まりを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

四季がある日本において、過ごしやすい秋の季節はスポーツカーを楽しむのに絶好の時期といえます。

今回はそんなタイミングを逃すことなく、すぐに楽しむことが出来るELISEをご紹介いたします。

今回は希少な存在になりつつある『2000y LOTUS ELISE 111 (Mk.1)』をご紹介いたします。このMk.1と呼ばれる第一世代は現在も続くELISEシリーズ中、群を抜いて軽く、”ヒラヒラ感”と形容されるロータスフィールを最も濃く味わう事が出来ます。

先日入庫したこちらの一台は、まさに新車本来の乗り味が失われていないコンディション抜群の一台です。当時を知る方、知らない方もクラッチをつないだ瞬間からMk1ならではのフィーリングに感動していただける事は間違いないでしょう。

また、Mk.1は車齢的にも、車両の性格的にもモディファイが進行してしまっている車両が殆どですが、現車についてはほぼノーマルコンディションを保っているのもおすすめできるポイントです。もちろんサスペンションについても純正のKONI製が付いております。

Mk.1は電子制御デバイスやエアコンといった快適装備を最低限に留め軽さに振ったことで、想像以上の軽快な走りでドライバーの腕に応えてくれます。

2ndカーや3rdカーとしてお考えであれば、趣味的なカーライフを楽しむ上では最小限の快適装備もプラスに働くのではないでしょうか。

今後ここまでコンディションの良い個体が入庫する事は限りなく難しく、特別な一台とお考えいただいて間違いありません!

気になる方は是非新井までお問い合わせ下さい。

なお、現車確認ご希望のお客様は
Witham Cars TOKYO 03-5968-4033
まで事前のご連絡をお願い申し上げます。

スラッジナイザーで愛車のデトックス。

本日はスラッジナイザーの施工作業をご紹介いたします。

まずは通常のオイル交換同様に、古いオイルを抜き取ります。エンジン内部は複雑な形状をしていますから、このとき完全に汚れたオイルを抜き取りきれるわけではなく、エンジン内部にも少し残ってしまうものです。

それとともに内部には少しずつスラッジやカーボンが溜まっていきます。人間でいえば血管に老廃物が溜まって行くようなイメージですね。


スラッジナイザーから伸びるホースをエンジンに接続して、運転スタート!

洗浄剤がエンジン内部に送り込まれ、オイルラインを通って各部を洗浄します。空気の力で洗浄剤を圧送するため、エンジンは停止したままの状態で施工が可能です。

スラッジやカーボンで汚れた洗浄剤はスラッジナイザー本体内部で濾過され、再びエンジンへ。こうして洗浄剤を循環させることで、エンジン内部をリフレッシュすることが出来ます。


最後に新しいオイルを規定量入れれば、作業は完了です。内部がキレイになる=新しいオイルに汚れたオイルが混ざり込まない分、オイル本来の性能を損なうことなく発揮させられるということでもあります。

所要時間はオイル交換+30分程度。お待ちいただいている間に作業も可能です。
溜まりに溜まった汚れを一気に落とすよりも、点検毎の定期的な施工をした方が良い状態と保つことが出来ます。1回の走行距離が短いほどスラッジやカーボンは溜まりやすくなりますので、ちょい乗りが多い方はもう少し短いスパンでの施工がオススメです。

この機会に愛車のデトックスをお試しになってみてはいかがでしょうか?
長く乗り続けた際にエンジン内部のコンディションに確実に差が出てきます(^^

お問い合わせ・入庫のご予約をお待ちしております。