ELISE Mk3用オリジナルナンバーステー入荷

ウィザムカーズオリジナルMk3用 Witham Carsオリジナルナンバーステーが入荷いたしました。

Mk3世代のELISEにボルトオンで取付けが可能です。ELISE SPORT I / SPORT 220 Iにも適合します。

01

IMGL3671
こちらがロータス純正ナンバーステー。ナンバーが前方と下方に突き出ています。ステーはクラムシェルにガッチリと固定されているため、ナンバーを擦った際にナンバーステーごと押されて、クラムシェルにまでダメージが及んでしまうこともあります。

03
Witham Carsオリジナルナンバーステー。下方への突き出しが少なく、擦ってもナンバーだけが曲がり、カウルへのダメージが最小限となる設計です。アルミで制作しておりますので、純正よりも軽量。牽引フック一体タイプと比べると前方への突き出しが少ないために見た目がスッキリしているだけでなく、ボディカバーもかぶせやすいんです。

入荷数はわずかですので、ご希望の方はお早めにどうぞ。

LOTUSに見るトレードオフの関係性

elise_mk1

LOTUSやCATERHAMに魅せられた方が気になるのは何よりも『ライトウェイト』これに尽きると思います。軽さからくるフィーリングは何ものにも代え難く、”軽さ”の虜になってしまうのです。

例えば現在のLOTUSであれば代表車種はELISEですが、デビュー当初は700kgにも満たない車重でした。現行のMk.3ではベーシックグレードで約900kgとなっておりますが、これはエアコンをはじめとする快適装備の導入と引き換えに追加されたウェイトであり、ABSや強化されたダンパー、パワートレーンの変更などしっかり走りの進化にもつながっているプラスウェイトでもあります。

とはいえ、検討される方は追加された車重はドライブフィールにどう影響するのか気になるところのようです。Mk.1は軽さは一番ですが、快適といえる装備がほとんど無く正直1年中楽しめるのか?と言われると答えは『No』(一般的な基準)です。特に本日のようなうだる暑い日は非常に危険な乗り物と化します(笑)

手に入れた快適装備などを引き換えに車重追加のMk.2 or Mk.3を取るか、、、快適装備は一切無し本来の軽さを体感できるプリミティブなMk.1を取るか、、、、一体どちらが良いのか?

elise

LOTUSやCATERHAMに魅せられた方が気になるのは何よりも『ライトウェイト』これに尽きると思います。軽さからくるフィーリングは何ものにも代え難く、”軽さ”の虜になってしまうのです。
例えば現在のLOTUSであれば代表車種はELISEですが、デビュー当初は700kgにも満たない車重でした。現行のMk.3でも現在の基準からいえば十分にライトウェイトですが今やベーシックグレードで約900kgとなっております。これはエアコンをはじめとする快適装備の導入と引き換えに追加されたウェイトでもあるのですが、ABSや強化されたダンパー、パワートレーンの変更などしっかり走りの進化にもつながっているプラスウェイトでもあります。
とはいえ、検討される方は追加された車重はドライブフィールにどう影響するのか気になるところのようです。Mk.1は軽さは一番ですが、快適といえる装備がほとんど無く正直1年中楽しめるのか?と言われると答えは『No』(一般的な基準)です。特に本日のようなうだる暑い日は非常に危険な乗り物と化します(笑)

手に入れた快適装備などを引き換えに車重追加のMk.2 or Mk.3を取るか、、、快適装備は一切無し本来の軽さを体感できるプリミティブなMk.1を取るか、、、、一体どちらが良いのか?

Mk.2 or Mk.3には物理的な重量が追加されているものの、前述のとおりABSが装備され、シフトタッチが向上し、安全性が高くドライビングに集中できる要素が増えたと選ばれる方も多数いらっしゃいます。メカニカル部分での改善など車としての進化が感じられるのは明らかにMk.2 or Mk.3です。

Mk.1は当初のコンセプト通りの車(ノイズなど快適性の犠牲はOK、とにかく軽量でレーシーであること)になりますので軽さは一番体感できますが、現代の車を基準に考えるとマスターバック無しのブレーキフィール、オーバーステアなハンドリングなど乗り手を選ぶ車なのは確かなのです。それだけではなく、維持する上でやはり初期の設計と現在の設計では色々なところでのリスクも異なってきます。

情報化社会の現在は色々な媒体で記事やレビューを目にするかとは思いますが、ここは是非実車を触れて見ることをおすすめします。重量だけがフィーチャーされてしまいがちですが、車としての進化、広範囲で見渡した場合、重量増がマイナス要因では無いと感じていただけるはずです。いずれにせよそれぞれの世代が持つトレードオフの関係を理解した上でお選びいただくのが重要かと思います。

今なら現行型の1600 Mk.3も試乗出来ます。進化したELISEも是非体感してみてください。

elise_mk3

ハイコストパフォーマンスなELISE SPORT I

先日お客様とELISE のお話をさせていただいた中でSTD(Mk.3デビュー時の仕様)とSPORT Iの内装の変更についてよくわからないというご指摘をうけましたので、今回あらためて画像と合わせて違いをご説明させて頂きたいと思います。

16

STD インテリア

(センタートンネルは樹脂・ハンドブレーキブーツ無し)

sport-i

SPORT I インテリア

(センタートンネルはレザー・ハンドブレーキブーツ付き)

indoor1600

STD ドアパネル

(ドアパネルはグレーレザーとファブリック・ドアハンドルは樹脂)

indoor-sport

SPORT I ドアパネル

(ドアパネルはブラックレザーとファブリック・ドアハンドルはレザー)

1600-seat

STD シート

(Probax製スタンダードファブリックシート)

sport-seat

SPORT I シート

(LOTUS製4点式シートベルト対応ハーフレザースポーツシート)

いかがでしょうか?1600STDはSPORT Iと比較するととてもシンプルな内装になっていますね。この他SPORT Iには

・ SPORTモード付DPM

・ ビルシュタイン製スポーツダンパー

・ ブラックディフューザー

が標準装備されています。

発売当初の価格とほぼ同じで豪華な内装が奢られたSPORT Iはあらためてコストパフォーマンスの高いELISEとなっております。2010年のMk.3デビュー時の価格が(1ZRを例にして)5,100,000円に対し今回価格改定の行われたSPORT Iで5,240,000円と140,000円の価格差がございますがデビュー時には387,000円のSPORT PACKを選択しないと選べなかったスポーツシート、ビルシュタイン製スポーツダンパーが標準で付いていて内装もハーフレザーになっていたりと実質上値引きされたと思っていただいても間違いないくらいにお得になっているのがSPORT Iです。単純な価格差で新車と中古車で比較をされる方もおりますが、現在は標準で3年のメーカー新車保証が付帯していたりしますのでそう考えると新車のほうが全然お得だったりするのです。

ELISEを悩んでいる方は以上を検討材料に再考してみてはいかがでしょうか?

ご成約ありがとうございました! EXIGE S ロードスター

EXIGE S ロードスター アークティックシルバーご成約頂きました!

IMGL0080

2ZZ ELISE SCオーナー様からオーダーをいただきました。すでにスーパーチャージャーのELISE SCを気に入っていただいていたお客様ですので、今回のEXIGE S RSも文句なしに楽しんでいただけると思います。

さらにもう一台!アスペンホワイトのEXIGE S ロードスターもご成約いただきました!

Ex-RS_white

以前より気になっていた一台との事でご試乗後EXIGE S RSの良さを確信いただきました。扱いやすい特性で想像していたより好印象との事でした。

やはり乗ってみないとわからないですね。Storeには同じスペックのEXIGE Sの試乗車もございますのでお気軽にお申し付け下さい。

エクステリアも落ち着いた雰囲気の中にスポーツカーとしての存在感も兼ね備え、クーペとはまた異なる魅力に満ちています。

今回2台のロードスターを立て続けにご成約頂きましたが、実はロードスターには今だけの特別なキャンペーンも行っております。内容はここでは公開出来ないので気になる方は是非ショールームまで足をお運び下さい!

今ならまだ間に合います!

stock list

EXIGE SPORT 350 展示車両限定 特別なご案内

lotus-exige-s3-S2914356-1-450x211

現在ショールームに展示中のEXIGE SPORT 350

期間限定・特別価格にてご案内させて頂きます!

SOLD OUT


早いもので8月も折り返しを過ぎ、いよいよツーリングシーズン本番といったところですが、一足早くレイトサマーキャンペーンを開催いたします!

LOTUS NEW LINE UP発表で二の足を踏んでしまっている方に、もう一歩踏み出したくなるような内容でご案内させて頂きますので是非ショールームまで足をお運び下さい。ファーストロットのEXIGEにお乗りで初回車検がもう間もなく、という方もご相談下さい。

EXIGE SPORT 350

車両本体価格 ¥9,720,000- (税込)

///オプション装備

IMG_0017

///アルカンタラパック(ブラック) ¥307,800-

IMG_0008

///フロアマット ¥32,400-

IMG_0015

///ALPINE製CD/MP3/WMAオーディオ¥21600-

IMG_0013

///軽量鍛造アルミホイール14スポーク(ブラック)¥307,800-

FullSizeR (2)

///ボディカラー:メタリックオレンジ¥172,800-

オプション価格合計¥842,400- (税込)

+登録諸費用 ¥572,160-

お乗り出し金額合計¥11,134,560-(税込)

特別価格にてご案内致します。


IMG_0010

こちらの車両はシフトリンケージがむき出しの2017年モデルになりますが、それ以前のEXIGE V6よりもグッとシフトフィールが良くなっております。何よりもドライビングが重要のLOTUSですからそれだけでもおすすめです。

IMG_0012

V6、3.5リッターといえどEXIGE SPORT 350は全長4080mm、車重もたったの1125kgしかありませんので現代の水準から考えると充分にライトウェイトといえる部類に入るモデルです。乗ってみると「やはりLOTUSだな」と感じさせてくれる仕上がりです。LOTUS伝統のコーナリング性能に圧倒的な加速性能がプラスされた最新・最速のモデルこそが、EXIGE SPORT350なのです。

休み明けのSTOREはいつもなら常連さんのツーリング話で盛り上がるのですが、今年はご存知の通り「例外の夏」でしたのでおとなしく過ごしていた方が多かったようです。秋は過ごしやすくツーリングシーズン本番になりますので不完全燃焼の夏を取り戻したいところですね。

是非EXIGE SPORT 350でツーリングシーズンを楽しみましょう!

程度の良いMk.2 ELISEも少なくなってきました。

fr

楽しくて、しかも日常にも使える一台としてMk.2 ELISEがおすすめです。

現在STOREには1台の06年USED ELISEがございます。こちらはTOYOTA 1ZZエンジンを搭載したスタンダードモデルのELISE-Sです。それまでのROVER 18KからTOYOTA 1ZZにパワートレインが変更された直後のモデルとなっており、エアバッグレス、パワーウインドーレスのTOYOTA世代の中でも軽量な仕様です。(08年以降は車重890kgに対し06年、07年は860kgです。※メーカー公表値)1ZZ最終モデルでさえすでに7年も経過しておりますのでノーマルに近い良コンディションというと年々数が少なくなってきている現状の中こちらの個体はコンディションも良くおすすめの一台です。

interior

■アルマイト加工された(手動式)ウインドーレギュレータハンドル。

搭載される1ZZ-FEはいわゆる何の変哲もない乗車用のエンジンなのですが、その分気難しさはなく低速からも十分なトルクがあり、車重860kgの超軽量ボディにひとたびアクセルペダルを踏み込めば、そのスペックからは信じられないくらい元気の良い加速をしてくれます。(0-100km 6.1sec.)おもわずニンマリしてしまう楽しさです。

eg

■綺麗なエンジンルームは大切に扱われてきた証拠。

TOYOTA世代になってからはシャシー性能がパフォーマンスモデルのRやEXIGEと共有となり、ELISE-SはリアランプもLED化されました。そして何よりABSブレーキシステムが標準で装備されたというのは日常使いも兼ねるという観点からすると大きな安心感、アドバンテージとなっております。(この差は歴然です。)

ウィークポイントであるラジエターは対策品に、定番のSACLAMサイレンサーも装着されております。(これがとても良い音です!)それ以外はほぼオリジナルコンディションを保っております。TOYOTAエンジン車は部品の供給も安心出来ますし、これからも末永く楽しめます。ノーマル派の方やこれからモディファイを楽しんで行きたいという方にもちょうど良い一台といえるのではないでしょうか?是非スポーツカーライフを楽しみましょう!

rear

LOTUS EUROPA 徹底的な納車整備

ys01
現在ウィザムカーズ・ファクトリーでは、ロータス・ヨーロッパSPの納車整備が進行中です。ご覧の様にエンジン、ギアボックス、サスペンションなど全てを分解し点検を実施していますので、エンジンルームは完全にがらんどうの状態です。もはやフルレストアと呼んでも良いくらいの徹底的な分解ですが、弊社ではあくまでも納車整備の一環として実施しています。
ys04
ボディパネルなど外装がとても良い状態であることは一目でわかりましたが、こうやって分解してみるとシャシーフレームもサビが 非常に少なく、細部にわたってコンディションが良いことが確認できました。
ys05
エンジンを降ろした状態なら、特徴的な逆Y字フレームやドライブシャフトが丸見えですから、ボディやフレームの状態をじっくり点検できます。
ys02
しかし車体各部のゴム部品、例えばこのエンジンマウントなど経年劣化の部品はありますので、隅々まで妥協することなく点検して、躊躇なく交換していきます。
ys06
フロントサスペンション、とてもきれいな状態ですが、
ys10
タイロッドエンドやトラニオン、スタビライサーのブッシュはしっかり点検が必要です。
ys03
さらにステアリングラックのブーツ
ys07
そしてアッパーウィッシュボーンのボールジョイント。
ys08
リアの足回りでも、まずはブレーキの分解・点検を実施中です。
ys11
”レストアレベルの納車整備”でヨーロッパ本来の乗り味をしっかり復活させて、オーナー様にお届け致しますので、ぜひ楽しみにお待ち頂きたいと思います。