CATERHAM Seven Super Sprint デリバリー開始!

SEVEN 160ベースの限定車、Super Sprintのデリバリーがようやく始まり、Witham Carsにも1台目が入庫いたしました!


最初に入庫した1台はシルバーのボディに真っ赤なノーズバンドの”ホッケンハイム”。弊社スタッフも”ディジョン”(ネイビー)以外の実車を見るのは初めてです。


大変長らくお待たせしておりますが、実車を見ていただけば「待ったかいがあった!」と感じていただける1台だと思います。

ウッドステアリング・クロームベゼルのSmith製メーター・専用カットオフスイッチ・ブラウンのメーターパネルはSuper Sprintだけの特別仕様。オプションで普通のSEVENでもこの仕様が選べるようになったらいいのですが(^^
これからFACTORYでしっかり納車点検・整備を行いますので、納車まで楽しみにお待ち下さい!

MORGAN(モーガン)キーフォブが新入荷しました!


MORGAN(モーガン)のキーフォブが入荷しました~!
高級感のあるエナメル革のベース部に金属のロゴ・プレートとリングが付いたキーフォブ(キーホルダー)です。
価格は1,296円(税込)。
MORGAN乗りの皆様にとっては最早必須(!?)のアイテムですので、要チェックです♪

K4GP 2019 Club Witham Racing表彰台獲得!


4度目の参戦となった今年のK4GP 7時間耐久レースはクラス2位、総合5位でのフィニッシュとなりました!SEVEN 160はロールケージ等を装着しているとはいえ、エンジン・ECUは純正のまま。さらにライバルがハイグリップタイヤを履く中、エコタイヤで上位に食い込めたことにより、改めてSEVEN 160の持つポテンシャルの高さを証明することができました。

応援してくださったみなさま、ありがとうございます!

K4GPの詳細レポートは、ウィザムカーズのホームページでご紹介予定です。楽しみにお待ち下さい。

FSWより、Club Witham K4GP速報が届きました!


本日K4GP参戦中のClub Witham Racingから、富士スピードウェイの現場より、速報が届きました。

心配された天候も問題なく、現地は概ね晴れの様子。絶好のレース日和となりました。
参加車両は昨年と同じオレンジのSEVEN160。
この日のためにコツコツと改良を重ね、レースに臨みました!


スタート前は否が応でも緊張が高まります。

そしてスタート! ここから7時間におよぶ長く熱い戦いが始まります。


順調に周回を重ね、お昼を過ぎた時点でクラス4位。
ここから更に上位を狙っていきます!!
皆様、どうぞ応援よろしくお願いいたします。

2月3日はK4GPにご注目ください!


新たなマシンを製作して挑んだ2018年のレースからちょうど1年。明日はいよいよ富士スピードウェイでK4GP 2019が開催されます。

昨年まで同様、エンジンやECUに手を加えるようなチューニングはせず、これまでのノウハウと昨年のレースで得られた課題を元にコツコツと改良を重ねることで、運動性能と燃費の良さのさらなるブラッシュアップをはかりました。

2018に垣間見えた表彰台を今年こそは勝ち取りたいと思います。明日はK4GPにご注目ください!

ショールームの入れ替えをしました!@TOKYO


本日、ウィザムカーズTOKYO(ロータス練馬)では、ショールームの展示入れ替えを行いました!!

今回、展示開始以来注目を集めている3輪スポーツカー『MORGAN 3 WHEELER(モーガン・スリーホイラー)』が、ショールームの一番目立つところに鎮座しています。

そのほかにもお問い合わせの多い『LOTUS ELISE 250CUP』『LOTUS ELISE-S CLUBRACER』『MORGAN PLUS4』の3台がショールーム内にて皆様をお待ちしております。


また、先日ご紹介させていただいた『LOTUS ELISE 1.6』や、『LOTUS EXIGE Mk.2(NA)』を始め、多数のブリティッシュ・ライトウェイト・スポーツカーを展示しておりますので、お気軽に足をお運びいただければ幸いです。

ELISEのロードリーガル・モデル『ELISE 250CUP』のご紹介

本日はTOKYOショールーム展示中、日本国内未導入『LOTUS ELISE 250CUP』をご紹介いたします。

ご覧の通り申し分のないコンディションの車両です。今回は本モデルならではの装備品や仕様についてピックアップいたします。

まず、モデル名に与えられた『CUP』の称号通り、圧倒的なダウンフォースを生み出す大型リアウィングをはじめとした空力デバイスの数々が、まさにロード・リーガルと呼ぶにふさわしい雰囲気を醸し出しています。

ちなみに160km/h走行時、『ELISE』ではわずか数kg程度といわれるダウンフォースは『250CUP』では66kg、最高速時では155kgにまで及びます。
よって、先例にない高い安定性能を手に入れました。

また、初動トルクの立ち上がりの早さといい、”250”の数字が指し示す通りベースモデルに対して約30psの出力アップも、はっきりとした違いにて体感する事が出来ました。

さらに、サーキットに特化した本モデルはエアコン・オーディオといった快適装備はもちろん、ソフトトップまでもが選択式オプションとなります。しかし、これら全て本国オーダー時に装備済みの為、通常の『ELISE』と変わりない、ストリートでも存分に楽しんでいただける仕様となっております。

一般市場に出回る事が無い希少モデルに加え、マイレージは4,800マイル (約8,000km) とエンジンのアタリがちょうど出始めた非常に良いコンディション。また、サーキット未走行・ワンオーナーという好条件も揃った、今後まず出てこない一台と思われます。

近年のLOTUS車の中でも特に『尖った』モデルになり、例えば高年式の『Mk.2 EXIGE』などのモデルレンジを狙っている方にも十二分にご検討いただいて間違いの無いといえます。(新井)

SOLD OUT

ELISE Mk1 ウォーターラインリフレッシュ

LOTUS ELISE 135 Sport。車検整備でご入庫いただきました。

オーナーはこのELISEに新車からずっとお乗りで、定期的にご入庫いただき継続的なメンテナンスを行ってきました。外装も20年たった車とは思えないほど綺麗で、オーナーの愛情が伝わってきます。


さて今回は基本的な油脂類交換に加え、新車時より交換していなかったウォーターラインのリフレッシュを行いました。
ヒーターホースとラジエターホースとSAMCOのシリコンホースに一式に入れ替え。純正よりも安価で耐久性もあり、お勧めのホースです。

下の写真が取外したホースたち。経年によりヒビ割れが発生し、柔軟性も失われています。次の車検まで使用していたら、水漏れにつながっていたかもしれません。

左下の螺旋状の物体も今回交換したパーツなのですが、何かおわかりになりますか?実はエアクリーナーボックスにつながるインテークダクトです。ゴムが劣化してこのようになっていました。

今回はトラブル予防の意味での交換でしたが、怪しいパーツは先手を打って交換しておくことで、トータルで考えると整備代も抑えられます。何よりも余計な心配をせずに愛車でのドライビングを楽しめるのが1番!間もなく訪れるツーリングシーズン前に、しっかりとメンテナンスをしておきたいですね。

USED CARピックアップ!「ロータス・エリーゼ1.6」!!


先日ウィザムカーズTOKYOにやってきた車両のうち、
『LOTUS ELISE-1.6』をご紹介させていただきます。

2012年登録走行距離8,700kmのこの車両、エクステリア、インテリアともに優れたコンディションを維持しており、シートにもまだ張りが感じられます。
アスペンホワイトの清廉なカラーリングが、Mk.3世代の現代的なデザインともマッチしていますね。

また、コンディションの良さだけでなく、ノーマル状態を維持しているのもおすすめのポイントです。
そのまま乗っても良いですし、足回りや給排気系など、自分なりに少しずつ手を加えていくのも面白いですね♪

Mk.3世代のエリーゼのベーシック・グレードとなるこのモデルは、1.6Lのトヨタ1ZR-FAEエンジン(NA)を搭載し、MAX136psを発揮。
低回転域から高回転域に至るまでの滑らかな加速も特徴です。

現行のエリーゼ・スポーツ220Ⅱ等に搭載されている1.8Lのトヨタ2ZR-FEエンジン(+スーパーチャージャー)と比較するとMAXパワーは劣りますが、低中回転域ではそれほど差は感じません。
スーパーチャージャーのエクストラパワーももちろん魅力的ですが、自然吸気エンジンならではのリニアな操作感や軽量さも根強い人気があり、限られたパワーを使い切って走る、エリーゼの王道な走りが楽しめます。

1ZRエンジン搭載のエリーゼは、生産終了から1年近く経ちましたが、今後段々と状態の良い車輌は減っていきます。
コンディションの良い「エリーゼ 1.6」をお探しの方は、どうぞお早めに~!

CATERHAM SEVEN 620R バッテリーカットオフスイッチ

今回はCATERHAM SEVEN620Rへのカットオフスイッチの取付です。

CATERHAMのバッテリーカットオフスイッチと言えば、写真のタイプをメーターパネルやスカットルパネルのサイドに取り付けるのが一般的ですが、今回はあまり目立たないものをというご希望です。

しかしバッテリー端子に直接取り付けるタイプのカットオフスイッチは、スペースの関係で綺麗に取り付けることが難しそうです。というのも620Rのバッテリーは助手席のフロアーあるため。あとから積み替えたわけではなく、これが正規の位置なんです。

そこで今回は以前Norton Commando961にも取り付けた小型のカットオフスイッチを使用しました。これにプレートを製作し、バッテリーの6mm端子に固定します。

そしてバッテリーを加工してかぶせると。。。純正のようにスッキリ取付できました。運転席から手を伸ばせばON-OFF可能です。

助手席に乗降する際には少し邪魔に感じるかもしれませんが、エンジンルームにあるバッテリーよりも熱被害がなくなるため、この場所にバッテリーを移設するのもいいのかもしれませんね。